捕手に対する妨害とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 捕手に対する妨害の意味・解説 

捕手に対する妨害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 09:55 UTC 版)

守備妨害」の記事における「捕手に対する妨害」の解説

公認野球規則(以下、「規則」)6.03(a)(3)では、打者反則行為によりアウトになる場合一つとして次のように定めている。 「打者がバッタースボックスの外に出るか、あるいはなんらかの動作によって、本塁での捕手プレイ及び捕手守備または送球妨害した場合【例外】進塁しようとしていた走者アウトになった場合、および得点しようとした走者打者の妨害によってアウト宣告受けた場合は、打者アウトにはならない。」 この「例外」は、守備妨害を含む一連のプレイ打者重複してアウト取られることを防ぐために設けられている。 この定義に関する具体例としては、次のような場合考えられる打者が、バッタースボックスの外に出るなどの何らかの動作で、捕手送球本塁でのプレイ妨害した場合打者が、第3ストライク宣告三振)されたあと、捕手送球本塁でのプレイ妨害した場合第3ストライク宣告されただけ(いわゆる振り逃げ」が可能)、もしくは四球宣告され一塁に進むことができる打者走者捕手妨害した場合は、打者走者アウトになる。 第3ストライク宣告されアウトになった(「振り逃げ」ができない打者が、他の走者盗塁阻止しようとしている、または本塁守備しようとしている捕手妨害した場合は、守備対象となる走者にもアウト宣告される。どの走者に対して守備が行われていたかが明らかでない場合は、本塁最も近い走者アウトになる。 ただし、特に走者得点しよう本塁向かってきている場合については、規則5.09(b)(8)で別に定めている。無死または一死走者得点しようとしたとき、打者本塁における守備側プレイ妨げた場合守備対象である得点しようとしている走者アウトにする。二死であれば打者アウトとなり、得点記録されないスクイズプレイのときなどで、走者得点しようとしているときに打者反則打球をした場合日本では2005年まで規則7.08(g) を適用して無死または一死場合守備対象である得点しようとしている三塁走者アウトにしていたが、2006年にこの規則改正され反則打球規則適用して打者アウトにし、走者投球当時占有していた塁に戻すこととされた。 また、特に悪質な場合として、併殺阻止するために故意守備妨害した場合について、規則6.01(a)(7)に定めがある。打者走者明らかに併殺阻止しようとして、故意打球妨げたり打球処理しようとしている野手妨害したりした場合守備妨害宣告して打者走者アウトにするのはもちろん、野手がどこで併殺を狙おうとしていたかに関係なく、本塁最も近い走者アウトにする。またこの場合直ちボールデッドとなり、他の走者進塁認められない。 ただし、次のようなときは守備妨害とならない場合もある。 空振りしバットが、振った勢いや自然な動作振り戻したときに捕手触れて守備妨げになった場合このようなときは打者の守備妨害はしないが、直ちボールデッドとし、盗塁しようとしていた走者投球当時占有塁に帰らせる打者にはストライク宣告し、これが第3ストライクに当たるときは、打者アウトにする。(規則【6.03(a)(3)(4)原注】)

※この「捕手に対する妨害」の解説は、「守備妨害」の解説の一部です。
「捕手に対する妨害」を含む「守備妨害」の記事については、「守備妨害」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「捕手に対する妨害」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「捕手に対する妨害」の関連用語

捕手に対する妨害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



捕手に対する妨害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの守備妨害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS