捕手→外野手
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 13:54 UTC 版)
「コンバート (野球)」の記事における「捕手→外野手」の解説
内野手へのコンバート同様、打力が評価されてのコンバートが多い。俊敏な選手は走力を生かすため、一塁手や三塁手ではなく、外野手にコンバートされる傾向にある。また、肩は強いが、リードに難がある選手は、その強肩を活かす目的で外野手にコンバートされることもある。 代表的な例としては、石嶺和彦(阪急・オリックス→阪神)、屋鋪要(大洋・横浜→巨人)、飯田哲也(ヤクルト→楽天)、関川浩一(阪神→中日→楽天)、和田一浩(西武→中日)、礒部公一(近鉄→楽天)などが挙げられる。現役選手では中谷将大(阪神→ソフトバンク、捕手→外野手・一塁手)、日本ハムの近藤健介(捕手→三塁手→捕手→外野手)、ソフトバンクの栗原陵矢(捕手→外野手・三塁手)、岡島豪郎(楽天、捕手→外野手→捕手→外野手)などの例がある。
※この「捕手→外野手」の解説は、「コンバート (野球)」の解説の一部です。
「捕手→外野手」を含む「コンバート (野球)」の記事については、「コンバート (野球)」の概要を参照ください。
- 捕手→外野手のページへのリンク