捕手→内野手
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 13:54 UTC 版)
「コンバート (野球)」の記事における「捕手→内野手」の解説
捕手というポジションは特殊な技術が要求されるため、打力は高いが、リードに難のある選手や、肩に不安を抱える若手選手が出場機会を増やす目的でコンバートされるケースがある。また、長年正捕手として活躍してきた選手が、守備の負担を軽減する目的で内野手(主に一塁手)にコンバートされるケースもある。 一塁手や、三塁手へのコンバートは、捕手から内野手へのコンバートの中でも、特に多いものである。 前者の代表的な例としては、衣笠祥雄(広島、捕手→一塁手・三塁手)、江藤智(広島→巨人→西武、捕手→三塁手→一塁手)、小笠原道大(日本ハム→巨人→中日、捕手→一塁手・三塁手)、岩村明憲(ヤクルト→MLB→楽天→ヤクルト、捕手→三塁手)などが挙げられる。 後者の代表的な例としては、田淵幸一(阪神→西武、捕手→一塁手)や、阿部慎之助(巨人、捕手→一塁手)が挙げられる。現役選手では、楽天の銀次(捕手→二塁手→三塁手→一塁手)、阪神の原口文仁(捕手→一塁手)、中日の福田永将(捕手→一塁手・三塁手・左翼手)、楽天の内田靖人(捕手→三塁手・一塁手・外野手)ヤクルトの村上宗隆(捕手→一塁手・三塁手)などが挙げられる。
※この「捕手→内野手」の解説は、「コンバート (野球)」の解説の一部です。
「捕手→内野手」を含む「コンバート (野球)」の記事については、「コンバート (野球)」の概要を参照ください。
- 捕手→内野手のページへのリンク