捕手術とは? わかりやすく解説

捕手術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/17 08:19 UTC 版)

捕手術
とりてじゅつ
使用武器 三道具十手、他
発生国 日本
発生年 室町時代以前
派生種目 逮捕術
主要技術 体術十手術三道具
捕縄術など
テンプレートを表示

捕手術(とりてじゅつ)は、素手で敵を殺さずに捕り押さえる武術である。捕手取手捕縛とも書かれる。

流派によっては三道具十手捕縄などの捕具が使われ、こちらから先に掛かり、相手を殺さずに捕らえる事を目的とした武術である。江戸時代中期以降は下級役人が学ぶものと考えられる傾向があった。貝原益軒『武藝十四事』中の武芸十八般に独立した武術として含まれる。現代の警察官の必修科目である逮捕術に相当する。

歴史

捕手術という名称自体の起こりは柔術より古く、室町時代頃から用いられている。また後世の柔術を謳う流派にも、捕手術に分類される技法が含まれている場合が多い。捕手術は多くの流派で不意をついて、あるいは当身を入れつつこちらから攻撃を仕掛け取り押さえる技法となっている。極意として様々な隠し武器を使用する事を教える流派もあった。

室町時代頃から、各地で治安維持を仕事とする者が使う罪人を捕らえ捕縛するための捕手術が多数存在していたが[注釈 1]、代々相伝する形式や修行体系を整え確立した武術流派としての捕手術は主に1500年以降に出てきた。

主な流派は1500年代に成立した、竹内流捕手腰之廻小具足天下無雙流捕手日域無双一覚流捕手荒木流捕手などである。

捕手は、江戸期に入り組討小具足、拳法などと共に柔術という語に総括された。そのような経緯から、柔術と言う名称を用いた流派でも本質は捕手のものが存在する。

制剛流竹内流など古い流派には小具足術組討以外に捕手術の体系が含まれ、重要視されていた。制剛流ではまず捕手術より学びはじめ、その後に小具足や俰(やわら)を学ぶ事となっていた。また竹内流では、流祖が編み出した技法が神伝捕手と言われ、奥義として重要視されていた。

流派

他にも多くの流派が存在するが、柔術流派が地域によって捕手術と呼ばれたものが多い。

脚注

注釈

  1. ^ 竹内流の伝書には、竹内流が創始された頃既に他流の捕手が数百流あったと記されている。

出典

関連項目


捕手術(とりてじゅつ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 03:41 UTC 版)

史上最強の弟子ケンイチ 技の一覧」の記事における「捕手術(とりてじゅつ)」の解説

素手で敵を殺さずに捕り押さえ技術秋雨ルグ筋肉の筋を指で制する技術披露した。(使用者:岬越寺秋雨ルグ

※この「捕手術(とりてじゅつ)」の解説は、「史上最強の弟子ケンイチ 技の一覧」の解説の一部です。
「捕手術(とりてじゅつ)」を含む「史上最強の弟子ケンイチ 技の一覧」の記事については、「史上最強の弟子ケンイチ 技の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「捕手術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「捕手術」の関連用語

捕手術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



捕手術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの捕手術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの史上最強の弟子ケンイチ 技の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS