森重流砲術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森重流砲術の意味・解説 

森重流砲術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/13 16:17 UTC 版)

森重流砲術(もりしげりゅうほうじゅつ)は砲術の流派のひとつ。流祖は森重都由(もりしげ すべよし)、周防国末武(現、山口県下松市)の出身。

三島流舟戦法を学び、18歳のとき故郷を出て諸国を回り安盛流、中島流、遠国流、禁伝流等の砲術を学び、橋爪廻新斎流合武伝法、甲州流越後流兵学を得て、船戦要法28巻を著し、合武三島流軍船学(ごうぶさんとうりゅう)を興した、後にその砲術部門を森重流と呼ばれるようになった。

現在神奈川県立伊勢原射撃場で活動中。(2006年現在同射撃場は工事閉鎖中のため、千葉市の千葉県総合スポーツセンター射撃場を稽古場としている)会員は日本前装銃射撃連盟の会員でもあるので、火縄銃の実弾射撃にも長けて、マズルローダー世界選手権のメダリストも居る。毎年、愛知県新城市の「長篠合戦のぼりまつり」において、米沢藩古式砲術保存会・長篠設楽原鉄砲隊と競演で演武を行うほか、(財)日本武道館・日本古武道協会主催の「日本古武道演武大会」でも公開している(2004年日本武道館2005年兵庫県立武道館で演武、2007年熊本市総合体育館・青年会館)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森重流砲術」の関連用語

森重流砲術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森重流砲術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森重流砲術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS