中島流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中島流の意味・解説 

中島流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 16:35 UTC 版)

中島流日本砲術の流派のひとつ。

概要

開祖は大坂出身の中島太兵衛長守(1694-1762)。斎藤新蔵に武衛流砲術を、大野宇右衛門に自得流砲術を、佐々木浦右衛門に佐々木流砲術を学び、三派の長所を取捨選択して中島流砲術を確立した[1]。 矢を一度に発射する連矢砲、煙硝硫黄松脂樟脳などを混合した火薬による炮録玉を特徴とした砲術である。

中島流砲術の秘伝集には、「砲術を賤しき業という人は、火砲を知らぬ愚将と知れ」と記載、砲術軽視の武将を愚将としている[2]。 「中島流炮術管䦰録」は図面が多く、鉄砲に始まり、大筒の棒火矢近町など棒火矢や焙烙玉発射の架台、木砲の製作法、運用法がわかりやすく記載されている[3]

森重流砲術の流祖・森重都由、松平定信[4]大塩平八郎[5]、窪田勝英・窪田清音父子が中島流砲術を習得している[6]真田幸貫も鉄砲研究のため、近臣に学ばせており[7]、様々な流派に影響を与えた。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中島流のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中島流」の関連用語

中島流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中島流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中島流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS