か‐やく〔クワ‐〕【火薬】
火薬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/06 16:46 UTC 版)
本記事では火薬や火薬類について解説する。
注釈
出典
- ^ a b c d e f g 『ブリタニカ国際大百科事典』小項目事典 「火薬類 explosives」
- ^ http://www.chemicalbook.com/ChemicalProductProperty_JP_CB6852038.htm
- ^ https://dictionary.goo.ne.jp/jn/228868/meaning/m0u/
- ^ https://kotobank.jp/word/%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%82%BE%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%AB-1170509
- ^ Lorge, Peter A. (2008), The Asian Military Revolution: from Gunpowder to the Bomb, Cambridge University Press, ISBN 978-0-521-60954-8 p. 33-34.
- ^ Chase, Kenneth (2003), Firearms: A Global History to 1700, Cambridge University Press, ISBN 0-521-82274-2 p.31
- ^ Needham, Joseph (1986), Science & Civilisation in China, V:5 pt. 7: The Gunpowder Epic, Cambridge University Press, ISBN 0-521-30358-3 p.222
- ^ 佐藤鉄太郎『蒙古襲来絵詞と竹崎季長の研究』、2005年
- ^ a b c d e アーノルド・パーシー「世界文明における技術の千年史」新評論、林武監訳 東玲子訳
- ^ 「世界を変えた火薬の歴史」p142 クライヴ・ポンティング 伊藤綺訳 原書房 2013年4月30日初版第1刷
- ^ 「世界を変えた火薬の歴史」p251-252 クライヴ・ポンティング 伊藤綺訳 原書房 2013年4月30日初版第1刷
- ^ 「世界を変えた火薬の歴史」p253-254 クライヴ・ポンティング 伊藤綺訳 原書房 2013年4月30日初版第1刷
- ^ “蔡國強、原点回帰へ走る夏 火薬使い創作、横浜で個展”. 朝日新聞 (2015年7月8日). 2019年6月25日閲覧。
火薬(発射用、推進用)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 13:56 UTC 版)
銃や砲 (狭義の)「火薬」が銃や大砲に利用される場合、急激な燃焼(爆燃)により急激に多量のガスを発生させ、そのガスが銃弾(砲弾)を押し、銃身や砲身内で加速させ、銃口や砲口から出るまでに大きな速度にする(初速度を大きくする)。 ロケット (狭義の)火薬が、ロケットの固体燃料として用いられる場合、燃焼ガスがロケット下部の噴射口(ロケットエンジンノズル)から高速で噴射され、その反作用によりロケット(の本体)に推進力が与えられる。(銃や砲と異なり、ロケットの場合は推力が長時間持続する必要があるので、燃焼も長時間持続する必要があり)所定の時間、所定の推力を安定して得るために、ロケット内部の火薬の固まり(グレイン)の断面の形状を(たとえば星型にするなど)最適化することが非常に重要である。
※この「火薬(発射用、推進用)」の解説は、「火薬」の解説の一部です。
「火薬(発射用、推進用)」を含む「火薬」の記事については、「火薬」の概要を参照ください。
火薬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/22 06:15 UTC 版)
ニトロセルロースを主成分として各種の添加剤を加えて造粒した火薬は黒色火薬に替わる小火器、火砲の発射薬として使用されている。発射にあたって大量の白煙を上げる黒色火薬に比して無煙火薬と呼ばれる。また開発者の一人であるフレデリック・エイベルによる「コルダイト」の名称でも知られる。このうち主にニトロセルロースのみを使用した火薬をシングルベース火薬と呼ぶ。現在のほとんどの拳銃やアサルトライフルが弾薬としてシングルベース火薬を使用している。燃焼の調整を目的としてニトロセルロースにニトログリセリンを加えたものをダブルベース火薬、さらにニトログアニジンを加えた物をトリプルベース火薬と呼ぶ。こちらは主に大口径火砲の装薬として使用されている。
※この「火薬」の解説は、「ニトロセルロース」の解説の一部です。
「火薬」を含む「ニトロセルロース」の記事については、「ニトロセルロース」の概要を参照ください。
火薬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 05:10 UTC 版)
なお、火薬の運搬に関しては、運転免許以外に必要な資格等は無いが、運搬のたびに荷送人が都道府県公安委員会から運搬証明書の交付を受け、運転者はそれを携帯する義務がある。
※この「火薬」の解説は、「タンクローリー」の解説の一部です。
「火薬」を含む「タンクローリー」の記事については、「タンクローリー」の概要を参照ください。
火薬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 00:29 UTC 版)
コンビニの幹部でハナオの父親。左眼に大きな傷があり、義眼を入れている。悪鬼との抗争で登場。幹部会議に出席し、悪鬼を尋問する。
※この「火薬」の解説は、「今日からヒットマン」の解説の一部です。
「火薬」を含む「今日からヒットマン」の記事については、「今日からヒットマン」の概要を参照ください。
火薬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 09:07 UTC 版)
第一次世界大戦が始まると無煙火薬であるコルダイトが大量に必要となったが、原料となるアセトンは木材を乾留して製造されていたため、安定した大量供給は難しかった。当時マンチェスター大学で化学を教えていたハイム・ヴァイツマンは1910年頃にデンプンからアセトンを合成する手法を開発しており、イギリス政府と協力し工業化に成功したことで、年間3万トンのアセトンが供給可能となった。この功績によりウィンストン・チャーチルやロイド・ジョージなどイギリス政府の要人に知己を得たことによりロビー活動での影響力が増すこととなった。
※この「火薬」の解説は、「第一次世界大戦」の解説の一部です。
「火薬」を含む「第一次世界大戦」の記事については、「第一次世界大戦」の概要を参照ください。
火薬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 03:22 UTC 版)
弾丸が銃身の中を進む速度よりも火薬のガスが膨張する速度のほうが速く、弾丸がライフリングに食い込むようになると火薬の力が無駄なく伝わる反面、銃身内部の圧力が高くなりすぎるようになった。従来の黒色火薬では燃焼速度が高すぎることが問題になったので、燃焼速度の遅い褐色火薬が発明された。後にコルダイトなどの無煙火薬が使用されるようになっても火薬の燃焼速度は重要な問題であり、燃焼速度を調節するために火薬は粒子状や棒状などに加工されている。
※この「火薬」の解説は、「ライフリング」の解説の一部です。
「火薬」を含む「ライフリング」の記事については、「ライフリング」の概要を参照ください。
火薬
「火薬」の例文・使い方・用例・文例
- 1000年以上前、火薬は中国で発明された。
- 花火の弾ける音が止むと、急に辺りが静かになる。後に残った火薬の匂いが、なんだか俺をセンチメンタルな気分にさせた。
- 彼らは火薬で橋を爆破した。
- 中東は今でも危険な火薬庫と呼ばれている。
- 火薬は注意深く扱わなければならない。
- 何としても火が火薬に達しないようにしなければならない。
- 無煙炭[火薬].
- 火薬庫の近くに住むのは物騒だ.
- 火薬が発火する
- 下瀬火薬は力が強い
- 蝋燭の火が火薬に燃え移った
- 火薬庫が爆発してその響きで窓ガラスが割れた
- 火薬の発明は支那人に帰せらる
- 火薬庫が爆発した
- 火薬は支那人の発明だと言う
- 下瀬火薬は威力をたくましうした
- 火薬は元支那人の発明にかかると言う
火薬と同じ種類の言葉
- >> 「火薬」を含む用語の索引
- 火薬のページへのリンク