火薬と爆薬とは? わかりやすく解説

火薬と爆薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 00:34 UTC 版)

発破」の記事における「火薬と爆薬」の解説

一般に火薬と爆薬の意味混同され使われるが、火薬類取締法では「推進爆発用途供せられるもの」を火薬、「破壊的爆発用途供せられるもの」を爆薬火薬爆薬加工したもの(雷管導爆線導火線花火銃砲弾爆弾など)を火工品かこうひん)と区別している。 発破用い材料火薬類取締法に従ってそれぞれ区別される物体破壊破砕目的発破には専ら爆薬用いられるが、墓石建築材用い石材採取発破では過度な割れを防ぐために爆力の低い粒状黒色火薬などが用いられる。 また火薬と爆薬では、燃焼性質速度の面でも違い顕著である。火薬では衝撃反応始まり難いよう比較安定した性質持ち一定上の熱を加えることで燃焼という酸化反応連鎖的発生するが、爆薬では設定され種類エネルギー加えた場合反応始まり、より速やかに全体へと反応が進むようになっている。産業発破爆薬主流占めダイナマイト硝酸アンモニウム系の爆薬では裸火点火して穏やかに燃焼するだけで爆轟反応移行しないものが殆どであり、爆薬中に挿入した雷管爆発させてその衝撃力起爆するこの辺りも火薬と爆薬の性質的な違いである。

※この「火薬と爆薬」の解説は、「発破」の解説の一部です。
「火薬と爆薬」を含む「発破」の記事については、「発破」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「火薬と爆薬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「火薬と爆薬」の関連用語

火薬と爆薬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



火薬と爆薬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの発破 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS