火薬の科学とは? わかりやすく解説

火薬の科学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 13:56 UTC 版)

火薬」の記事における「火薬の科学」の解説

通常の燃焼同様に火薬構成している物質酸素結びつくことで(これを酸化という)、火薬蓄えられていたエネルギー解放され、熱や光や衝撃発生する火薬燃焼通常の燃焼異なる点は空気中の酸素を必要としないことである。例えニトログリセリンでは炭化水素結合した硝酸エステル (-O-NO2) が酸化剤役割になっているまた、黒色火薬のような混合火薬では、燃料硝酸カリウムなどの酸化剤混合している。つまり、黒色火薬場合黒色火薬含まれる炭、炭素燃料とし、硝酸カリウム反応高速にする役割果たしているに過ぎないちなみに黒色火薬硝酸カリウム炭素硫黄配合して作る混合火薬場合高効率酸化反応起こすため、酸化剤配合比率最適化することが重要である。また、組成中に酸素を含まなくても、フッ素のように酸化剤として働き酸化反応引き起こすことができる物質存在するこのような酸化反応で、大きな反応熱発生する物質火薬材料適している。こういった自己反応性物質外部酸素を必要としないため、二酸化炭素消火器のような酸素遮断による消火不可能である。 火薬反応には色々な種類がある。火薬マッチなどで火をつけても、必ずしも爆発するとは限らない一部火薬では、マッチ点火してロウソクのようにゆっくり燃えるだけだが、雷管点火する一瞬全体反応する爆発)。またダイナマイトなどの一部爆薬では、雷管威力により低速爆発高速爆発2種類がある。ガソリン木材燃えるのを通常燃焼といい、火薬高速燃焼するのを爆発という。さらに音速以下の爆発を「爆燃」、音速上の爆発を「爆轟ばくごう)」と分類している。「爆轟」状態では燃焼速度音速越えるため、衝撃波投射周囲物体破壊する。「爆轟発生有無によって火薬と爆薬分類することもある。「爆轟」によって生まれた衝撃波弱まったものが「爆音」になる 火薬燃焼始めると、反応熱により酸化反応促進され継続的な燃焼起きる。これに対し爆薬では、酸化反応爆轟衝撃波による断熱圧縮によって促進されるこのため熱伝導律速されることのない急激な燃焼発生する火薬類最大特徴はそのエネルギー発生速度にある。単純な熱量比較だけなら火薬類よりもガソリンなどの方が大きい。しかし、半径10cmの球体トリニトロトルエンTNT)を鋳造した場合、この塊が爆轟して反応が終わるまでの時間わずかに 14.7ナノ秒しかかからない半径10cmの鋳造トリニトロトルエン重量は6.49kgであり、この爆発熱は約1.17×107Jである。これだけエネルギーがわずか 14.7ナノ秒の間に放出されるのである。 つまり、エネルギー発生速度という点で見れば 1.16×1012J/秒となり、これは日本の総発電能力の数倍にもなる数字である。 こうした火薬能力は主にその分構造依存している。一般に複雑で緻密な構造分子ほどその中に蓄えられているエネルギー大きく、高い爆発力を持つ火薬となる。近年ではヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン (HNIW) の様にコンピューターシミュレーションにより理想的な分子構造決定し、それを基に合成され高性能火薬登場している。さらにより大きなエネルギーを持つ電子励起状態原子用いた電子励起爆薬研究されている。 火薬爆発力が強いだけでは実用化されることはない。爆発力が強力であっても安定性が低い場合わずかな衝撃容易に爆発起こり製造工場輸送機関などに多大な損害与えるためである。実際に火薬の発明時から爆発事故ついてまわり19世紀初頭黒色火薬以外の火薬開発されるとそれはより悪化したこうした火薬安定性が非常に低く戦場工事現場使用する前に爆発起こすことが多発したためである。これら新火薬実用化は、アルフレッド・ノーベルニトログリセリン珪藻土などの安定剤混入して開発したダイナマイトのように、安全な取り扱い保障され初めて可能となったこうしたことから、実際に使用される火薬感度低く抑えられ製造輸送などでは爆発しないようになっているまた、こうした安定した物質爆発させるためには弱い火薬などを用い一度起爆行い、その衝撃によって誘爆させることが必要となる。

※この「火薬の科学」の解説は、「火薬」の解説の一部です。
「火薬の科学」を含む「火薬」の記事については、「火薬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「火薬の科学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「火薬の科学」の関連用語

1
2% |||||

火薬の科学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



火薬の科学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの火薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS