火薬兵器とは? わかりやすく解説

火器

(火薬兵器 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/15 14:57 UTC 版)

火器(かき、英語: Firearm)とは、火薬などのエネルギーを利用して飛翔体(弾丸など)を射出する装置。なお防衛省規格の「火器」には射撃統制器材に加え、器材ではないものの射撃及び弾道を含むが、本項ではそれらについては記載しない。

概要

火薬そのものの破壊力ではなく、その燃焼ガス圧力を利用して飛ばした弾丸により、人員の殺傷、建造物・車両などの破壊、航空機撃墜などの目的を果たす。

防衛省規格では口径20 mm未満の火器を小火器、20 mm以上の火器を火砲と分類している。小火器(銃、銃器)[1]の定義は「火薬類の燃焼ガスの圧力によって、飛翔体(弾丸など)を射出する装置のうち小形なもの。通常,口径 20 mm 未満の火器をいうが、最近では,口径が大きい擲弾発射器などの個人携行火器を含める場合が多い」であり、火砲(砲、砲熕武器:ほうこうぶき)の定義は「口径が 20 mm以上の火器」である。

軍事用語としての重火器については当該項目を参照のこと。

火器を用いた戦闘を火戦と言い、ナイフ銃剣などによる白兵戦と区別する。

脚注

  1. ^ 「銃」または「銃器」は小火器の別名である

参考文献

関連項目

外部リンク


火薬兵器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 12:17 UTC 版)

宋金戦争」の記事における「火薬兵器」の解説

詳細は「宋朝科学技術史」を参照 宋金戦争では、火薬兵器の発明と使用促進された。初期火器一つである火槍は、宋が金の1132年徳安攻囲戦に対して使用したという報告がある。この武器は、竹や紙で作られた筒から火炎放射器発射できる取り付けたもので、これは、徳安を守る宋軍を率いた陳規の指揮にあった兵士作ったのである。宋兵が徳安装備した火槍は、金の木製攻城塔破壊するために作られたもので、金の歩兵と戦うためのものではなかった。宋兵は、金の攻城塔への攻撃タイミング計り火槍射程距離に入るまで待つことで、武器射程距離機動力制限補ったその後火槍金属製砲身使用し、より遠くへ、より強い力発射され歩兵に対して使用できるようになった。 霍泡のような初期初歩的な爆弾や、トレビュシェット投石機)で発射する火砲なども焼夷弾として使われていた。1126年第一次開封攻囲では、防衛側の宋軍が「火礮」を使用した。また金側攻城塔から焼夷弾城下投下した1127年には、徳安を守る宋軍と包囲する金軍の間で「火礮」が使用された。政府役人である林子平は、焼夷弾焼夷矢を宋の海軍すべての軍艦義務付けることを提案した1161年采石磯の戦いでは、宋の船は霹靂火球発射した完顔迪古乃指揮する艦隊の船に対して砲台から霹靂火砲とも呼ばれていた。この爆弾火薬混合物には、粉末状石灰含まれており、爆弾包装砕けると催涙性の煙が発生した。宋は同年唐島戦いで焼夷弾投入した1206年襄陽駐留していた宋軍が火矢にも火薬用いた。この矢は焼夷弾であった可能性が高いが、その機能初期ロケット似ていた。1221年の金の蘄州攻囲戦では、金は爆弾火薬矢で宋と戦ったとされる。金の鉄火砲は、鋳鉄製の包装を持つ、最初に知られ硬い包装爆弾である。この爆弾は、鉄製包装貫通して起爆する能力必要だった。宋軍は焼夷弾大量に持っていたが、金のような爆弾似た武器持っていたという報告はない。蘄州の宋軍は3000個の火礮の武器持っていたと、攻囲戦参加した者が『辛巳泣蘄録』に記したまた、火薬詰めた革袋思われる20000個の「皮大鑊」もあった。

※この「火薬兵器」の解説は、「宋金戦争」の解説の一部です。
「火薬兵器」を含む「宋金戦争」の記事については、「宋金戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「火薬兵器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「火薬兵器」の関連用語

火薬兵器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



火薬兵器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの火器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宋金戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS