たい‐ほう〔‐ハウ〕【大砲】
読み方:たいほう
火薬の爆発力を利用して大きな弾丸を発射する兵器。弾道の形状によるカノン砲・榴弾(りゅうだん)砲・迫撃砲、攻撃する目標による高射砲・対戦車砲などの区分があり、特殊な大砲としては列車砲・無反動砲・ロケット砲・原子砲などがある。
おお‐づつ〔おほ‐〕【大筒】
大砲
作者ケリー・リンク
収載図書マジック・フォー・ビギナーズ
出版社早川書房
刊行年月2007.7
大砲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/21 14:30 UTC 版)
大砲(たいほう)は、火薬の燃焼力を用いて砲弾を高速で発射し、砲弾の運動量または砲弾自体の化学的な爆発によって、敵および構造物を破壊・殺傷する兵器の総称。
注釈
- ^ 城郭や軍船などの構造物を破壊する目的で登場したが、近世江戸期になると砲術家が技能を誇示するために用いた[3]。
- ^ 『大友興廃記』天正4年(1576年)の記述として、南蛮から石火矢を得て悦び、「国崩し」と名付けたと記述があり、天正14年(1586年)の薩摩との戦いにおいて使用され、大きな威力を発揮したとされる[7]。
- ^ 砲全般の分類や用語そのものが曖昧で、厳密な分類は非常に困難。同じ用語でも国や時代によって語義やその範囲が異なることもある。また、日本語には紛らわしい和訳や造語が多いので注意を要する。例として、英語の"cannon(キャノン)"は全ての火砲を包括する名詞だが、大日本帝国陸軍において「加農(カノン砲)」とは長砲身砲を指す(帝国陸軍はドイツ式に範をとったため、ドイツ語の"kanone"に由来)。また、「榴弾」は弾種を指す用語でほぼ全ての火砲(砲種)で使用する砲弾だが、「榴弾砲」として砲自体の名称に用いられる。
- ^ ただし、製作したものは今日の分類においては迫撃砲に当たる。
出典
- ^ マクニール 2002, p. 114.
- ^ マクニール 2002, p. 117.
- ^ 『テーマ展 武装 -大阪城天守閣収蔵武具展-』 大阪城天守閣特別事業委員会 2007年 p.76
- ^ マクニール 2002, p. 120.
- ^ マクニール 2002, p. 121.
- ^ 荘司武夫『火砲の発達』愛之事業社、1943年、214-215頁。doi:10.11501/1707339 。
- ^ 菊池, 俊彦『図譜 江戸時代の技術 下』恒和出版、1988年、544頁。ISBN 4-87536-060-6。
- ^ 『歴史を動かした兵器・武器の凄い話』河出書房新社〈KAWADE夢文庫〉、2013年、133頁。ISBN 978-4-309-49884-3。
- ^ a b 貝塚 1970, p. 50.
- ^ 貝塚 1970, p. 49.
- ^ 貝塚 1970, p. 51.
- ^ a b 貝塚 1970, p. 52.
- ^ ダイアプレス 2009, p. 72.
- ^ 荒木 2012, p. 79.
- ^ ダイアプレス 2009, p. 73.
- ^ 「ワイド特集『文春砲』って何だ?」『週刊文春』2016年12月1日号
- ^ 有井太郎 (2016年3月11日). “『週刊文春』編集長が明かした、列島を揺るがす「文春砲」の神髄”. 週刊ダイヤモンド (ダイヤモンド社) 2016年6月28日閲覧。
- ^ “田代砲 - アンサイクロペディア”. 2023年10月25日閲覧。
大砲
「大砲」の例文・使い方・用例・文例
- 大砲がとどろいた
- 彼らは大砲を城に発射している
- この大砲は2マイルの射程がある
- 前進する軍隊を支援するための大砲台が谷に設置された。
- 自動高射砲は敵機を迎撃する大砲である。
- 大砲が偶然発射してしまった。
- 我々は敵に向かって大砲を撃った。
- 大砲 16 門を備えた軍艦.
- 大砲に弾薬をこめる.
- 大砲がズドンと鳴った.
- その船の大砲は灯台に照準を合わせた.
- これらの大砲の射程は 7 マイルである.
- 大砲が鳴った.
- ペリーは日本人のいわゆる「黒船」の大砲のお陰で紳士的に交渉することができた.
- 今年のこのチームの欠点は大砲がまったく不在だということだ.
- 大砲を組立てる
- 大砲を据え付ける
- 大砲の耐久年数
- 大砲というものを初めて用いたのはトルコ人が君府を攻囲した時であった
- >> 「大砲」を含む用語の索引
- 大砲のページへのリンク