セーカー砲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セーカー砲の意味・解説 

セーカー砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 17:43 UTC 版)

17世紀のスペインのセーカー砲

セーカー砲(セーカーほう、英語: Saker)は近世に用いられた弾丸重量5ポンドクラスの小口径前装式大砲

小型船にも搭載できる様に小型化された砲でカルバリン砲よりも弾丸重量が小さいが、その代わり装薬量を増やし砲身長を長くする事で長射程を可能とした。

日本の記録に登場するのは、大坂の陣直前に徳川家康イギリスより輸入したものが最初である。大坂の陣で使用されたか否かは記録が存在しない。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セーカー砲」の関連用語

セーカー砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セーカー砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセーカー砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS