戦車砲とは? わかりやすく解説

戦車砲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/17 15:06 UTC 版)

44口径120mm滑腔砲の略図

戦車砲(せんしゃほう, 英語: Tank gun)は、戦車に搭載された大砲[1]。通常、砲身が長く砲口初速が速いカノン砲が用いられる[2]

戦車砲

戦車の誕生以来、現在に至るまで、その主要な武器火器である[3]。登場した当初の戦車は、塹壕突破が主任務であり、機関銃榴弾砲が主流であった[4]第二次世界大戦初期まで同傾向であったが、第二次世界大戦中に対戦車戦闘が重視されてくるようになり、高初速の対戦車砲が用いられるようになった[4][5]

対戦車戦における装甲貫徹力の増大のため、当初は高初速化よりは口径砲弾の重量・寸法)の増大が重視されていたが、第二次世界大戦頃から長砲身・高初速化が重視されるようになった[6]。また歩兵支援も考慮すると、砲身の長さとともに、口径の大きさも依然として重要であった[3]。しかし長砲身・大口径を両立する砲は重量が重く、また駐退復座機など機構も複雑となり、戦車に搭載することは難しかったため、初期には任務ごとの戦車が作られた[3]。その後、大戦中期より戦車用の長砲身・大口径砲が登場したことで、一種類の戦車で様々な任務をこなせるようになり、主力戦車へと発展していった[3]

大戦後も、砲の製造に際し自緊処理 (Autofrettageなど技術的な改良が進められるとともに、長砲身砲が多く製作された[7]。このような高初速・長砲身砲では、射撃時に発生する熱や冷たい風、雨などによって生じる砲身の曲がり(ベンディング)が問題になりやすく、イギリスセンチュリオンでは砲身に被筒 (Thermal sleeveを装着することで直射日光や風雨からの保護を図った[8]。またセンチュリオンのオードナンス QF 20ポンド砲では、車内への発射煙の侵入を抑えるための排煙器も採用されており、これらはいずれも他国でも導入された[8]

一方、長砲身・大口径化に伴って反動が増大したことから、大戦末期より砲口制退器の装備が一般的になっていたが、駐退復座機の性能向上に伴って、1970年代頃からはあまり用いられなくなった[9]。また、従来の戦車砲はほぼ全てがライフル砲であったが、下記のように弾体を旋動させる必要がない砲弾が登場すると、特に主力戦車では滑腔砲が主流になっていった[9]。また、上記の砲身の曲がりは射撃精度において重大な問題であることから、後には砲口に設置したミラーに向けて砲身の基部からレーザーを照射し、その反射によって砲身の曲がりの程度を検知する砲口照合装置が開発されており、例えば日本では44口径120mm滑腔砲とともに90式戦車より導入された[10]

戦車砲弾

戦車砲の砲弾としては、それ自身の運動エネルギーによる破壊を目的とした実体弾(徹甲弾/運動エネルギー弾)と、内部に炸薬などを詰めて爆発による破壊効果を狙う中空弾がある[3]

運動エネルギー弾については、上記のように高初速化が重視されるようになったのに伴って、1940年代初頭より、初速を向上させるための軽量・減口径弾の開発が盛んになっており、1944年には装弾筒付徹甲弾(APDS)が登場した[6]。またこれと並行して、成形炸薬弾(HEAT)を端緒とする対戦車榴弾(化学エネルギー弾)も登場した[6]

HEAT弾や粘着榴弾(HESH)といった化学エネルギー弾は、貫徹力が射距離に左右されないというメリットがある一方、ライフリングによって高回転数の旋動を与えられると貫徹力が大きく低下するという特性があり、ライフル砲から発射する場合、スリッピングバンドやベアリングなどによって弾体の旋動を抑える必要がある[7]。また運動エネルギー弾についても、L/D化が4以上になると旋動による弾道安定が難しくなるために翼安定式の砲弾(APFSDS)への移行が進むこととなったが[11][注 2]、これも弾体の旋動を抑える必要がある[7]

代表的な戦車砲

アメリカ合衆国

イギリス

ソビエト連邦

ドイツ国

ドイツ

脚注

注釈

  1. ^ J型最後期仕様だが、復元車両のため、車台は前期仕様。ソミュール戦車博物館の展示品。
  2. ^ 運動エネルギー弾の貫徹力は単位面積あたりの質量に比例することから、長さ(L)と径(D)の比であるL/Dを大きくすることが望ましい[11]
  3. ^ 手前がAPFSDS弾、奥がHEAT弾。

出典

  1. ^ 防衛省 1992, p. 32.
  2. ^ 弾道学研究会 2012, p. 848.
  3. ^ a b c d e 樋口 2010.
  4. ^ a b 野木 2016, p. 29-47.
  5. ^ Macksey 1984, p. 98.
  6. ^ a b c Macksey 1984, pp. 181–183.
  7. ^ a b c Macksey 1984, pp. 262–265.
  8. ^ a b Macksey 1984, pp. 270–274.
  9. ^ a b ワールドフォトプレス 1985, pp. 75–83.
  10. ^ 武若 2022.
  11. ^ a b 岡埜 1988.

参考文献

関連項目


戦車砲 (CANNON)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 10:21 UTC 版)

TANK!TANK!TANK!」の記事における「戦車砲 (CANNON)」の解説

いわゆる通常弾。1発の最大攻撃力50であり、全ての武器の中では平均的な性能。弾は無限。この形態でのグラフィック車体M1エイブラムス類似砲塔M1エイブラムスレオパルト2A6の物を組み合わせたような形状をしている(水てっぽう以外のパワーアップアイテム所得後の戦車車体は同じ形状)。

※この「戦車砲 (CANNON)」の解説は、「TANK!TANK!TANK!」の解説の一部です。
「戦車砲 (CANNON)」を含む「TANK!TANK!TANK!」の記事については、「TANK!TANK!TANK!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦車砲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「戦車砲」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦車砲」の関連用語

戦車砲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦車砲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戦車砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTANK!TANK!TANK! (改訂履歴)、デザートタンク (改訂履歴)、52-K 85mm高射砲 (改訂履歴)、自動装填装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS