戦車橋とは? わかりやすく解説

架橋戦車

(戦車橋 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 04:06 UTC 版)

M48A2架橋戦車
1918 年、架橋用のcrib fascinesを積んだイギリスのマーク V 戦車
第一次世界大戦で戦車が塹壕に阻まれたことを戦訓とした。第二次世界大戦中、塹壕に木を束ねた粗朶を落として橋としたイギリス工兵部隊のAVRE

架橋戦車(かきょうせんしゃ)は、戦車の車体に橋梁を乗せて運搬する兵器であり、必要に応じてその橋梁を設置する能力を有する軍用車両である。「戦車橋」とも呼ばれる。本車により設置される橋梁は、多くの場合、その軍の主力戦車が通行できる設計となっている。主力戦車を改造して架橋戦車としている例も少なくない。

戦場における橋梁の設置(=架橋)は工兵の任務でありトラックで運搬できる橋梁機材や舟橋が利用されていたが、陸軍機械化・進撃速度の増加に従い、戦車も通行可能な架橋機材を前線で迅速に展開する必要が生じた。それにより、架橋戦車の開発が行われるようになった。

種類

さまざまな架橋方式があるが、車体そのものを橋梁として利用する方式と、以下の方式の橋梁を車体上部に搭載して架橋場所まで移動する方式がある。搭載式には車体前方または後方からそのまま対岸へ橋梁を押し出して渡す方式(スライド式)、2つ折にたたまれている橋梁を、ヒンジ側を上に車体前方で垂直に立て、その後対岸へ開きながら水平に降ろして渡す方式(シザース式)、2つに切り離した橋梁を上下(上が橋後半、下が橋前半)に重ねて搭載し、車体上部で滑らせながら一本に接続して車体前方移動させ対岸へ渡す方式(カンチレバー式)がある。

具体例としては、陸上自衛隊91式戦車橋は車体上部に折りたたまれた橋梁を搭載し、長さ20m(有効長18m)の橋をかける能力を持つ。なお、車体の全長は10.9mであり、車体長の倍近い架橋能力を持っている。

歴史

史上初の架橋戦車は第一次世界大戦中のイギリス軍の戦車であるマーク I 戦車を改造したものである。また、第二次世界大戦においてもIV号戦車チャーチル歩兵戦車を改造した架橋戦車が開発されている。大日本帝国陸軍でも、超壕機という架橋戦車や、架橋機能に加え地雷除去やブルドーザー火炎放射器の機能を一つにまとめた装甲作業機という車両を開発している。

現在の主な架橋戦車

アメリカ合衆国

イギリス

イスラエル

ソビエト連邦/ ロシア

西ドイツ/ ドイツ

  • ブリュッケンレーゲパンツァー・ビーバードイツ語版
  • パンツァーシュネルブリュッケ レグアンドイツ語版
  • M3水陸両用自走架橋車英語版 - ドイツ製。多くの国に輸出されている。

日本

フランス

中国

インド

脚注

  1. ^ 軍事情報研究会、「機甲旅団の軍用車一四三二両のパワー&新強襲兵器」『軍事研究』(株)ジャパン・ミリタリーレビュー、2017年5月号、123-146頁、ISSN 0533-6716

関連項目



戦車橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 15:52 UTC 版)

陸上自衛隊の装備品一覧」の記事における「戦車橋」の解説

名称愛称(※は部隊内通称)画像調達数注釈91式戦車橋 タンクブリッジ 22 74式戦車発展型の車体カンチレバー式架橋搭載したもの。90式戦車通過が可能。 退役 名称愛称(※は部隊内通称)画像調達数注釈67式戦車橋SB、戦車橋 1+3 61戦車車体シザース式の架橋搭載したもの。最大通過可能重量40t。1990年代初頭より順次退役

※この「戦車橋」の解説は、「陸上自衛隊の装備品一覧」の解説の一部です。
「戦車橋」を含む「陸上自衛隊の装備品一覧」の記事については、「陸上自衛隊の装備品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦車橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦車橋」の関連用語

戦車橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦車橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの架橋戦車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸上自衛隊の装備品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS