67式戦車橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > 67式戦車橋の意味・解説 

【67式戦車橋】(ろくななしきせんしゃきょう)

1967年制式採用された、陸上自衛隊施設科工兵部隊装備する架橋戦車
61式戦車車体ベース折りたたみ式搭載している。
また、武装として12.7mm機関銃M2を装備できる。

後継である91式戦車橋配備されたため、現在はすべて退役している。

スペックデータ

乗員:4名
全長:7.2m
全高:3.5m
全幅:3.5m
全備重量36,000kg
出力:600ps
架設時間:3~5分
架設構造油圧操作
架設角度平下14°以下
橋梁構造軽金属折畳式
長:12m
有効幅員:3.5m
武装:12.7mm機関銃×1基
製造三菱重工業


67式戦車橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 07:08 UTC 版)

67式戦車橋
基礎データ
全長 7.27m[1](車体長= 6.03m)
全幅 3.5m[1](車体幅= 2.95m)
全高 3.5m[1]
重量 35t[1]
乗員数 3名[1]
装甲・武装
主武装 12.7mm重機関銃M2
備考 架橋能力
橋梁長:12m(最大架橋幅:10m)[1]
最大通過重量:40t[1] 
機動力
速度 約45km/h
エンジン 三菱12HM21WT
空冷4ストロークV型12気筒直噴式ターボチャージドディーゼル
570hp/2,100rpm
排気量 29,600cc
懸架・駆動 トーションバー方式
テンプレートを表示

67式戦車橋(ろくななしきせんしゃきょう)は、陸上自衛隊が装備していた車両の一つで、「架橋戦車」と呼ばれる兵器の一つである。

開発・運用

機甲部隊の機動性向上を目的に1961年(昭和36年)、防衛庁(当時)技術研究本部三菱重工業の共同で開発がはじまった。当初はM4A3E8戦車をベースに開発が始められたが、途中で61式戦車をベースとすることに変更となった。

1966年(昭和41年)に仮制式となり、1967年(昭和42年)に制式採用となって「67式戦車橋」と命名された。

実用試験及び配備後の運用に特に問題のあるものではなかったが、正面装備である61式戦車の生産へ優先的に予算が割り振られたために支援車両にまで予算が回らず、さらにオイルショックによる防衛費の削減もあり、生産は試作車1輌を含め4輌のみにとどまっている。

その後、陸上自衛隊の架橋装備としては70式自走浮橋を代表とする非装甲の架橋機材が整備されたために追加生産・配備は行われず、61式戦車の後継である74式戦車を始めとして本車の最大通過重量を超える車重の戦闘車両は装備されなかったこともあり、全備重量50tの90式戦車が開発され、それに対応した装備として91式戦車橋が開発・装備されるまで陸上自衛隊唯一の戦車橋として少数ながら長らく使われた。

1991年(平成3年)から91式戦車橋との置き換えが進められ、1993年(平成5年)には全車が退役した。

設計

画像外部リンク
走行状態の67式戦車橋

61式戦車砲塔を撤去してシザース式(車体の上に二つ折りにした折り畳み式橋梁を水平に搭載し、前方に立てた後に展開する方式)のアルミ製架橋及びその展開/収容装置を搭載した車両で、全体の構成はアメリカM60 AVLBと同様である。後継装備の91式戦車橋の架橋方式である水平押し出し式に対し、シザース式は橋梁を立ててから展開する構造上作業の秘匿が困難であり、敵弾下では被弾の危険が高く、構造が簡単で済む反面、戦闘用の装備としては不向きであった。

架橋作業には約3-5分を要し、幅10mまでの地形障害に対し橋梁を渡すことが可能で、40tまでの車両を通過させることができる[1]

通常、戦闘に用いられる車両ではないが、戦闘時に敵との交戦下で架橋を行う状況を考慮し、必要に応じて12.7mm重機関銃M2を車体に設置することも可能である。

諸元

  • 架橋装置
    • 構造:油圧操作
    • 架橋角度:水平下14度以下
    • 所要時間:3-5分[1]
  • 架橋
    • 構造:軽金属折畳式
    • 全長:12m[1]
    • 全幅:3.5m
    • 最大耐荷重:40t[1]

製作

関連項目

参考文献

  • 『自衛隊装備年鑑』 朝雲新聞社出版局
  • 『自衛隊歴代最強兵器BEST200』(ISBN 978-4415095059)成美堂出版 2000年
  • 『グランドパワー 2003年11月号別冊 陸上自衛隊の装備車輌 Vol.1』 ガリレオ出版 2003年
  • 『自衛隊装備名鑑 1954-2006』株式会社 光栄、2007年5月10日、54頁。ISBN 978-4-7758-0597-8 
  • 『PANZER臨時増刊 陸自車両50年史』 アルゴノート社 2008年
  • 『Strike And Tactical (ストライク・アンド・タクティカルマガジン) 2009年9月号別冊 戦後の日本戦車』(ASIN B002LG7978)SATマガジン出版 2009年
  1. ^ a b c d e f g h i j k 光栄 2007.


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「67式戦車橋」の関連用語

67式戦車橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



67式戦車橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの67式戦車橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS