67式装甲作業車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 67式装甲作業車の意味・解説 

67式装甲作業車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/23 00:45 UTC 版)

67式装甲作業車(ろくななしきそうこうさぎょうしゃ)は、陸上自衛隊1967年に制式化した施設科装備である。67式戦車橋70式戦車回収車同様、戦後初の国産戦車である61式戦車の派生車両として計画された。

概要

本車は、敵の射撃により行動が制限される戦場において、陣地構築や敵陣地に爆薬を設置し爆破するなどの目的で計画された。開発は1962年昭和37年)から始まり、M4A3E8をベースにした試作車SDが製作された。開発は三菱重工業が担当した。

SDは砲塔を撤去して装甲化された作業室を設けたほか、車体前部に油圧式ドーザーを備えていた。また、車体上部に爆薬設置や重量物吊り上げに使用するA型ブームが設置されていたが、これは後に撤去され、代わりに民生品を流用した200kg油圧クレーンが副操縦席の部分に取り付けられた。それに併せて、クレーンの旋回を妨げないように作業室の一部が切り欠かれた形に修正されている。

本車は1967年(昭和42年)に制式化された。続いて61式戦車をベースに本格的な車両が生産されるはずであったが、予算不足などの理由で中止された。その後も試作車のSDは第7施設大隊で使用されたともいわれる。

参考文献

  • ガリレオ出版『グランドパワー』 2003年11月号別冊 「陸上自衛隊の装備車両 Vol.1 '60年代編」
  • アルゴノート社『PANZER』臨時増刊 「陸自車両50年史」 
  • 宝島社『別冊宝島 自衛隊・新世代兵器』

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「67式装甲作業車」の関連用語

67式装甲作業車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



67式装甲作業車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの67式装甲作業車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS