ブッシュマスター_(装甲車)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブッシュマスター_(装甲車)の意味・解説 

ブッシュマスター (装甲車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 02:10 UTC 版)

ブッシュマスター
オランダ陸軍のブッシュマスター(2008年撮影)
EOS R400 RWSを追加装備している
基礎データ
全長 7.18m
全幅 2.48m
全高 2.65m
重量 14.5t
乗員数 操縦士1名
戦闘員9名
装甲・武装
装甲 STANAG 4569レベル1以上
Vハル、モノコック構造
主武装 機関銃3丁(前方×1、後方×2)
備考 燃料搭載量319l
機動力
速度 100km/h
エンジン キャタピラー 3126E 7.2L
6気筒ターボチャージドディーゼル
246 kW (330 hp) 2,200 rpm
1,166 N⋅m (860 lb⋅ft) 1,440 rpm
懸架・駆動 ZF 6HP502 ECOMAT G
行動距離 800km以上
テンプレートを表示

ブッシュマスター防護機動車(Bushmaster Protected Mobility Vehicle)は、オーストラリアで開発された装輪装甲車歩兵機動車MRAP)である。

1999年試作車東ティモール展開したのを皮切りにイラク戦争アフガニスタン紛争に参加しており、実戦でIEDに対する耐性を実証している。

アメリカ軍MRAP計画の車種としては最終的に選定されなかったが、開発国のオーストラリア陸軍および空軍のみならず、オランダ陸軍イギリス陸軍などでも運用されている。

2014年には陸上自衛隊の装備として、中央即応集団中央即応連隊が海外での邦人救出活動に使用する車両として輸送防護車の名称で採用が決定した事が発表された(詳細は後述)。

概要

ブッシュマスターの原型になったのはアデレードにあるペリーエンジニアリング社が、アイルランドのティモニー・テクノロジー社の技術協力のもとで開発した車両で、このライセンス権を購入したタレス・オーストラリア社(旧ADI社)がベンディゴでさらなる改修を加えて完成した。その後オーストラリア陸軍1998年に行った「ブッシュレンジャー」トライアルで南アフリカ共和国のタイパン装甲車に勝利して同軍に採用された。

ブッシュマスターは非装甲車両(ソフトスキン)である「ランドローバー・ペレンティー」の後継装備であり、兵員の防護輸送や哨戒を主任務としているため、基本的に兵員は戦闘前に下車させる。そのため軽装甲であり、オーストラリア陸軍に採用されているM113ASLAVのような装甲兵員輸送車歩兵戦闘車のように乗車しての戦闘はあまり考慮されていない。

特徴

ブッシュマスターは北オーストラリアでの作戦に最適化された設計をしており、9名の兵士とその装備品を積載した状態で3日間行動可能な燃料と物資を積載することができる。設計段階では空調装置と飲料水冷却供給装置の両方が取り付けられる予定だったが、飲料水冷却供給装置についてはコスト削減のために取り外されている。ただし、配備後に兵士から不満が上がったため取り付けが再考されている。

歩兵輸送仕様の車両に関しては前方のハッチに5.56mmもしくは7.62mm機関銃1丁もしくは「CROWSリモート・ウェポン・ステーション1基、後方の2つの上部ハッチにはF89 ミニミのような5.56mm機関銃を1丁ずつ取り付けることが可能。

車体は装甲化され、7.62mm弾に対する耐弾性(STANAG 4569レベル1以上)を持ち、かつ爆風を逸らすV字型車体(Vハル)の底面を持つモノコック構造を採用することで、地雷IEDに対して強い耐性を有している。

空輸に関しても考慮されており、C-130輸送機C-17輸送機Mi-26輸送ヘリコプターに積載することができる。

ブッシュマスターの車内
性能類似車輌との比較
ブッシュマスター RG-33L クーガー HE ディンゴ2 ラング
画像
全長 7.18m 8.50m 7.08m 6.08m
全幅 2.48m 2.40m 2.74m 2.39m
全高 2.65m 2.90m 2.64m 2.80m
重量 約 14.5t 約 26.3t 約 17.2t 約 12.5t
最高速度 100km/h 108km/h 105km/h 100km/h
乗員数 10名 10名 12名 8名

運用国

現在の運用国

オーストラリア
1,052両を導入、運用している[1]
イギリス
2008年に24両を購入。付加装甲IED電子妨害装置12.7mm重機関銃M2用のR-400(M101 CROWS) RWSを追加装備している。
オランダ
2024年時点で、オランダ陸軍が92両のブッシュマスターIMVを保有[2]
ジャマイカ
2013年12月、コマンドウの後継として12両を購入、2016年に完納された。2020年、6両を追加購入。
インドネシア
2014年に3両が納入。インドネシア陸軍特殊部隊で運用されている。
日本
2014年3月に4両を購入。2016年にも4両を追加購入。
ニュージーランド
2020年7月、43両を購入。2022年に納入予定[3]
フィジー
2017年、オーストラリアから10両を中古購入した。内7両は国際連合兵力引き離し監視軍における平和維持活動に、3両はフィジー軍の訓練で使用される[4]
 ウクライナ
2022年、ロシアのウクライナ侵攻を受けてオーストラリア政府は90輌のブッシュマスターを供与した[5]

不採用国

フランス
VAB装甲車の後継としてブッシュマスターも検討されたが、最終的にVBMR グリフォンに決定した[6]
カナダ
カナダ軍の「Tactical Armored Vehicle Program」で採用が検討されたが、小型車両を求めていたことから最終的にテキストロン TAPV英語版に決定した[7]
アメリカ合衆国
MRAP計画に向け、アメリカ合衆国オシュコシュ社も製造権を有しており、アメリカ軍からの要望があれば製造を行う予定だったが落選した[8]

オーストラリア

アフガニスタン展開したブッシュマスター(2010年4月)
アフガニスタンでIED攻撃を受けたブッシュマスター。特徴的なVハル構造が確認できる
オーストラリア陸軍

※王立オーストラリア連隊に所属する大隊は各旅団に分散配置されている。陸軍向けに1,052両が発注されている。[1]

  • 第1旅団
    • 王立オーストラリア連隊第5/7大隊英語版
  • 第3旅団
    • 第3/4騎兵連隊 B中隊
  • 第7旅団
    • 王立オーストラリア連隊第6大隊英語版
    • 王立オーストラリア連隊第8/9大隊英語版
    • 第7戦闘後方支援大隊
  • 第12/16「ハンター・リバー・ランサーズ」(予備役部隊、1個中隊
  • 戦闘兵器訓練センター
  • 陸軍兵站訓練センター
オーストラリア空軍
  • 第1飛行場防衛中隊
  • 第2飛行場防衛中隊

日本

陸上自衛隊仕様のブッシュマスター
ブッシュマスターと中央即応連隊隊員

日本政府は、2013年1月16日に発生したアルジェリア人質事件で邦人に10名の犠牲者を出したことを受け、同年11月15日に自衛隊法を改正し、自衛隊による邦人の陸上輸送を可能とした。これにより、国内では想定されていないIEDなどの脅威下における陸上輸送を行うことが可能な歩兵機動車(IMV)が必要となったため、防衛省は新装備である「輸送防護車」の購入を決定。2013年度(平成25年度)補正予算に4両分の予算を計上して海外の製品から選定を開始した[9]。2014年4月にブッシュマスターの採用が決定したとの報道がなされ[10]、調達情報にもタレス・オーストラリア社製であることが記載された[11]

その後、2015年3月に海外派遣や国内有事の際の緊急展開部隊である中央即応連隊の「誘導輸送隊」に配備され[12][13]、2015年12月に実施された「平成27年度在外邦人等輸送訓練」[14][15]で初めて公開された。

なお、ブッシュマスターは車幅が2.5m以下であるため公道走行時に許可申請が不要なことや、右ハンドルであるなどの日本で運用しやすいメリットがあるほか、航空自衛隊C-130C-2輸送機で空輸することも可能である。

輸送防護車の調達数
予算計上年度 調達数
平成25年度(2013年) 0両+4両[注 1]
平成26年度(2014年) 0両
平成27年度(2015年) 0両
平成28年度(2016年) 4両
合計 8両
自衛隊車両の比較図
1/2tトラック 1 1/2tトラック 3 1/2tトラック 高機動車 軽装甲機動車 96式装輪装甲車 輸送防護車
画像
全長 4.14 m 5.49 m 7.15 m 4.91 m 4.4 m 6.84 m 7.18 m
全幅 1.76 m 2.22 m 2.48 m 2.15 m 2.04 m 2.48 m 2.48 m
全高 1.97 m 2.56 m 3.08 m 2.24 m 1.85 m 1.85 m 2.65 m
重量 約 1.94 t 約 3.04 t 約 8.57 t 約 2.64 t 約 4.5 t 約 14.5 t 約 14.5 t
最高速度 135 km/h 115 km/h 105 km/h 125 km/h 100 km/h 100 km/h 100 km/h
乗員数 6名 19名 22名 10名 4名 10名 10名


脚注

注釈

  1. ^ +は補正予算分

出典

  1. ^ a b Indonesia, Japan buy Bushmasters - IHS Jane's 360”. web.archive.org (2014年4月11日). 2023年1月29日閲覧。
  2. ^ IISS 2024, pp. 119–120.
  3. ^ New Bushmaster armoured vehicles hit the production line | Ministry of Defence Website” (英語). www.defence.govt.nz. 2023年4月21日閲覧。
  4. ^ Bushmasters for Our Troops” (英語). fijisun.com.fj. 2023年4月21日閲覧。
  5. ^ “Ukraine calls for 30 more Bushmasters, offers to pressure-test new Hawkeis” (英語). ABC News. (2022年9月15日). https://www.abc.net.au/news/2022-09-15/ukranian-ambassador-calls-for-more-bushmasters/101442472 2023年4月21日閲覧。 
  6. ^ Chuter, Andrew (2009年6月18日). “Panhard to Push Bushmaster to French Army”. DefenseNews (Army Times Publishing Company). オリジナルの2012年7月24日時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20120724174749/http://www.defensenews.com/osd_story.php?sh=VSDY&i=3587525 2023年4月22日閲覧。 
  7. ^ staff, Defense Industry Daily. “FLCV: Canada Looks to Upgrade Its Armor”. Defense Industry Daily. 2023年4月21日閲覧。
  8. ^ Ferguson, Gregor (2008年3月1日). “Thales eyes further Bushmaster sales”. Australian Defence Magazine: p. 1. オリジナルの2008年7月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080730212710/http://www.australiandefence.com.au/adm/index.cfm/p/archives.detail/pageno/1/objectID/A7FA9D98-65BF-75E5-C8C13D4E2C663B40?search=&relatedPub=&page=68&exactphrase= 
  9. ^ “防衛省、輸送防護車4両購入へ 邦人搬送に投入、補正予算案に”. 共同通信. (2013年12月9日). https://web.archive.org/web/20140407074216/http://www.47news.jp/CN/201312/CN2013120901002725.html 
  10. ^ “政府、「輸送防護車」にオーストラリア製の装甲車を選定”. FNN. (2014年4月5日). オリジナルの2014年4月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140407073513/http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00266115.html 
  11. ^ 補給統制本部公示第9号 平成26年度装備品等(火器車両関連)に係る各種契約希望募集要項 2014年(平成26年)1月30日
  12. ^ “輸送防護車:海外テロでの邦人対象に…陸自が配備”. 毎日新聞. (2015年12月18日). https://mainichi.jp/articles/20151218/k00/00m/040/022000c 
  13. ^ 「輸送防護車 初登場 「騒乱」状況下で邦人輸送訓練」『朝雲新聞』第3191号、朝雲新聞社、2016年1月14日、3面
  14. ^ 防衛省統合幕僚監部 - 平成27年度在外邦人等輸送訓練について (PDF)
  15. ^ “自衛隊が邦人輸送訓練 輸送防護車「ブッシュマスター」公開”. 産経フォト. https://www.sankei.com/photo/story/news/151217/sty1512170020-n1.html 

参考文献

  • The International Institute for Strategic Studies (IISS) (2024) (英語). The Military Balance 2024. Routledge. ISBN 978-1-032-78004-7 

関連項目


「ブッシュマスター (装甲車)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブッシュマスター_(装甲車)」の関連用語

ブッシュマスター_(装甲車)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブッシュマスター_(装甲車)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブッシュマスター (装甲車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS