輸送機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > 鉄道 > 飛行機 > 輸送機の意味・解説 

ゆそう‐き【輸送機】

読み方:ゆそうき

人や貨物などを輸送するための飛行機

輸送機の画像

【輸送機】(ゆそうき)

軍事物資輸送主任務とする、ペイロード航続距離優れた軍用航空機
人員輸送用から、近距離大陸間の物輸送用など、任務により大きく形状異なる。

戦闘機爆撃機比べる地味な印象があるが、軍事に於いてはかなり重要な位置占める。
空挺部隊の展開には不可欠であるし、兵站支える非常に大きな要素である。
またときに、戦略輸送機保持数が国家間軍事バランス影響与えることすらある。

関連YS-11 C-1 C-47 C-5 C-17 C-130 An-124

軍用輸送機一覧


輸送機

読み方:ゆそうき

  1. 刑務所作業場から房内物品持ち込むこと。輸送機、物を運ぶところから。〔盗〕
  2. 刑務所作業場から房内物品持ち込むこと。輸送機は物を運ぶところから

分類 盗/犯罪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

輸送機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 21:25 UTC 版)

大戦世代の代表的輸送機であるC-47と、戦後世代の代表的輸送機であるC-130J

輸送機(ゆそうき)は、人や貨物の輸送を目的とする航空機民間機の場合は、主として旅客の輸送を目的とする旅客機と、貨物の輸送を目的とする貨物機に大別される[1]

本項では軍用機としての輸送機について述べる。

任務の分類

空軍による空輸任務は、大きく戦略空輸と戦術空輸に分けられる[2][3]戦略空輸とは、大量の物資をある地域から別の活動地域に運ぶ任務である[2][3]。後方の補給基地(通常は本国)から、前線に設けられた集積基地に運び込むもので、通常は大量の物資を長距離輸送することになる[2][3]。一方、戦術空輸は、集積施設に運ばれた物資をさらに前線の各活動地域に輸送して、細分化された末端の組織に兵員や資材、物資を分配するものである[2][3]

民間の物流におけるハブ・アンド・スポーク・モデルでいえば、戦略空輸がハブ空港間の運航、戦術空輸がハブ空港からのスポーク路線の運航にあたる[3]。ただし、民間の航空輸送の場合はハブ路線とスポーク路線では運ぶものの大きさや量も変わってくるのに対し、軍の輸送では、輸送距離や輸送総重量と、輸送品単品の大きさや重量には相関関係がないという相違点がある[3]。すなわち、大きな部隊への輸送と小さな部隊への輸送を比べると、輸送量という点では大きな差があるが、大部隊では戦車を使っているものが小部隊であればオートバイで足りる、というようなことにはならない[3]。このため、戦術輸送機であっても、ある程度の搭載能力が求められる[3]

なお、固定翼機が着陸できないような場所への補給では、輸送機からの空中投下や、状況によっては大型の輸送ヘリコプターを使っての端末空輸も実施される[2][注 1]。ヘリコプターは、固定翼機と比べて航続距離が短く、ペイロードも少なく、車両輸送に近い特性を有するが、どこででも離着陸できるというメリットがある[5]。一方、ヘリコプターは運航コストが高いというデメリットがあり、アメリカ陸軍では「他の方法では物理的制約によって限界がある場合に利用する」と述べている[6]

設計の特徴

基本構造

C-47B。駐機状態では機首側が上がり、胴体は傾いている。
C-54D。駐機状態でも胴体は水平になっているが、床面の位置は高い。
C-123K。胴体は従来より地面に近い位置になっている。

第一次世界大戦では航空機が大規模に実戦投入されたが、この時点では航続距離も輸送能力も極めて限定的であり、貨物の輸送は依然として陸上車両が担っていた[7]戦間期には、政府関係者や優先度が高い貨物について航空輸送が行われるようになったものの、機材としては、当初は改修した爆撃機を使用していた[7]。その後、民間航空が盛んになって旅客機が発達すると、これを転用した軍用輸送機が広く用いられるようになっていき、第二次世界大戦においてはJu 52カーチスC-46ダグラスC-47などが主力輸送機として活躍した[7][8]。しかしこれらの機体はいずれも低翼・尾輪式で、駐機状態では貨物室の床が傾いてしまい、貨物の積み降ろしに不便であった[6][7][8][9]

ダグラス社がC-47の後継機として投入したC-54では、三車輪式が採用されたことで地上姿勢が水平になったものの、今度は床面の位置が高くなり、やはり積み降ろしには不便であった[6]。また戦後に同社が実用化したC-74C-124でも、大型化に伴って輸送量は増大したものの、床の高さと積み下ろしの問題は未解決のまま残された[6]フェアチャイルド社のC-82C-119では機体後半を双胴機とすることで床面高を低くしているが、主力と言えるほどの勢力にはならなかった[6]。一方、同社が軍用グライダーを発展させて開発し、1949年10月に初飛行させたC-123では、主翼を高翼配置にして胴体の地上高を下げ、貨物室の床面を低くするという構成が採用された[10]ロッキードではこの手法を大型輸送機に導入してC-130を開発しており、同機の成功によって、以後の各国の輸送機で広く採用されていくことになった[3]

なお、特に戦術輸送機では未整備の飛行場での運用も想定されるため、非舗装滑走路での運用能力や短距離離着陸(STOL)能力が求められる[2]。ただし航空工学の発達により、戦略輸送機であっても非舗装で比較的短い滑走路を使えるようになる一方、戦術輸送機であってもかなりの航続距離やペイロード、巡航速度を備えるようになったことから、戦術輸送機と戦略輸送機の区別は以前ほど明瞭なものではなくなってきており、戦略輸送機を一気に前線飛行場まで投入するような運用もなされるようになっている[3][10]

輸送能力

Ju 52やカーチスC-46、ダグラスC-47などでは貨客搭載口が胴体側面に設けられていたため、車両や大型長形貨物の搭載・空中投下ができないという問題があった[6][7][8][9]。大戦後まもなく大型パラシュートとプラットフォームによる重物料の空中投下方法が開発され、アメリカ空軍においては、1948年のC-119の実用化とともに重物料投下が可能となった[8]

C-130では、主脚を胴体のバルジ(膨らみ)に収容することで貨物室内の突起物を減らし、また最後尾にカーゴランプを設けることで物資の積み降ろしを容易にするという手法が用いられている[3][10]。車両はランプを通じて自走して搭載・卸下可能である[6]C-5An-124ではコックピットを上方に配置し、機首にも開閉式のバイザーとランプを設けて、貨物室を機首まで全通させることで更に作業を効率化しているが、このような配置は大型機でなければ採用困難である[6]

ばら積み貨物はそのまま搭載することもできるが、特にC-130からは、軍用標準規格の463Lマスターパレットを介して積載すれば、機内に設置したレールとローラーコンベアを用いて効率的に搭載・卸下作業を進められるようになった[6]。民間機の場合はコンテナ(ULD)の利用が広まっているが、胴体の下側のみを貨物室とすることを前提とした設計のコンテナが主流であるため、胴体全体を貨物室とすることが多い軍用輸送機で用いるには非効率的であり、パレットが主流となっている[11]。なお軍用輸送機では多様な貨物を扱うことから、床部分をリバーシブルにして、車両などを搭載する場合にはローラーがある面が表に出ないようにする場合もある[12]

なお、軍用輸送機は民間機よりも機体構造が頑丈な傾向があるが、その分だけ余分な重さをいつも運んでいることになり、純粋な輸送効率の点では劣ることになる[5]。このため、設備の整った空港を用いることができるなら、人員やコンテナ・パレット化された貨物の戦略空輸については、民間の旅客機や貨物機をチャーターしたり徴用したりして使用する場合もある[5]。民間機が果たす役割比率が大きければ、それだけ、軍用輸送機をそれでしかできない任務に配分することができる[5]

空中給油機も、空中給油任務とともに輸送任務も兼用することがある[5]。例えば航空自衛隊ではKC-767を「空中給油・輸送機」と呼称しており、このように民間機の設計を流用している機体は軍用機とはいえ純粋な軍用輸送機よりも快適な状態で人員を輸送することができる一方[13]、貨物を搭載する場合には民間機と同様にパレット化されたものに限定される[11]

機種一覧

ターボジェット / ターボファン機

Il-76
エアバス A330 MRTT
C-2

ターボプロップ機

ソビエト連邦 /  ウクライナ

ソビエト連邦 / ロシア

  • イリューシン Il-18

中国

日本

EADS CASA C-295
A400M アトラス
CASA CN-235

レシプロ機

アブロ ヨーク
Ju 52

回転翼機

アグスタウェストランド AW101
Mi-26

アメリカ合衆国

イギリス / アメリカ合衆国

イギリス / イタリア

ソビエト連邦 / ロシア

フランス

脚注

注釈

  1. ^ 航空自衛隊では、戦術輸送機によって航空基地間を結ぶものを幹線空輸、航空基地と各地に点在する作戦部隊を結ぶものを端末空輸と位置づけている[4]

出典

  1. ^ 輸送機」『百科事典マイペディア』https://kotobank.jp/word/%E8%BC%B8%E9%80%81%E6%A9%9Fコトバンクより2022年5月7日閲覧 
  2. ^ a b c d e f 青木謙知「空輸作戦」『日本大百科全書』〈コトバンクhttps://kotobank.jp/word/%E7%A9%BA%E8%BC%B8%E4%BD%9C%E6%88%A6-15267092022年5月7日閲覧 
  3. ^ a b c d e f g h i j k 青木 2020.
  4. ^ 航空幕僚監部 2006, pp. 566–569.
  5. ^ a b c d e Dunnigan 1992.
  6. ^ a b c d e f g h i 井上 2012, pp. 102–114.
  7. ^ a b c d e Callander 1998.
  8. ^ a b c d 田中 1986, pp. 166–168.
  9. ^ a b 航空幕僚監部 2006, pp. 292–295.
  10. ^ a b c 田中 1986, pp. 180–186.
  11. ^ a b 井上 2012, pp. 43–50.
  12. ^ 井上孝司「客室と貨物室(3)荷物室と貨物室」『TECH+マイナビ、2016年9月27日。
  13. ^ 矢作真弓、武若雅哉「なぜ「空中給油機」がウクライナ向け物資運んだ? 空自KC-767 実は超使える激レア機」『乗りものニュース』メディア・ヴァーグ、2022年3月12日。

参考文献

関連項目


輸送機

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 12:52 UTC 版)

名詞

   (ゆそうき)

  1. 軍隊人員物資輸送使われる軍用機
  2. 民間における貨物機

翻訳


「輸送機」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



輸送機と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「輸送機」に関係したコラム

  • ETFの銘柄一覧

    ETFの銘柄数は2012年9月の時点で約140あります。そして、いずれの銘柄にも価格の連動となる対象の商品があります。ここでは、ETFの銘柄をジャンルごとに紹介します。表の「コード」は株式コード、「市...

  • ETFの銘柄の取引単位は

    ETFの取引単位は銘柄により異なります。ETFの場合、取引単位は10株単位や100株単位であることが多いようです。また、価格が1万円前後の銘柄は1株単位、100円前後の銘柄は1,000株単位が多いよう...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「輸送機」の関連用語

輸送機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



輸送機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの輸送機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの輸送機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS