フィアット【Fiat】
フィアット
1899年、ジョバンニ・アニエッリがトリノにトリノイタリア自動車会社(Fabbrica Italiana Automobili Torino)として設立。Terra-Mare-Cielo(陸に海に空に)をモットーにし、1904年からレースにも積極的に出場、07年にはフランスGPやタルガ・フロリオで優勝を飾った。また20年代初めに登場したティーポ805は、グランプリ・マシンとして初めてスーパーチャージャーを備えていたことで知られるが、やがてアルファロメオが台頭してきたため27年限りでレース活動を打ち切った。その後はモータースポーツと無縁の時期が続いたが、70年代初めにラリー競技へのカムバックを果たし、グループ傘下のアバルトと共同開発した131でWRCのメイクス部門のタイトルを3度獲得した。だがその後は傘下のフェラーリやランチアが活動を担うようになり、現在ではワークスとしてモータースポーツにはほとんどかかわっていない。
フィアット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/27 03:30 UTC 版)
フィアット(伊: FIAT S.p.A.)は、イタリアの自動車メーカーである。現在は、ステランティス N.V. の子会社である。
- ^ 『カーグラフィック』2013年5月号「昂ぶるトリノ フィアット・グループのいま」より
- ^ 鉄道車両部門のFIAT Ferroviariaは2000年にアルストム・トランスポール社に買収された。
- ^ ロゴとオーナメントの変遷
- ^ “伊フィアット、自動車部門と産業機械・商用車部門を分離”. ロイター (2010年4月23日). 2013年7月13日閲覧。
- ^ 大矢アキオ (2010年4月23日). “フィアットがトラック&トラクター部門を分離”. Response.. 2013年7月13日閲覧。
- ^ “FIAT Industrial - FAQs The Group”. フィアット・インダストリアル. 2013年7月13日閲覧。
- ^ マツダ、フィアットと協業プログラムを発表 (PDF) - 2012年5月23日 マツダ株式会社 フィアットグループオートモービルズ
- ^ フィアット、クライスラーを統合 ホンダ超え世界7位に 朝日新聞 2014年1月2日
- ^ 新生フィアット・クライスラー、13日にNY市場に上場 - THE WALL STREET JOURNAL 2014年10月10日
- ^ “カルソニックカンセイの親会社、マニエッティ・マレリを買収で合意…世界7位の独立系自動車部品メーカーが誕生”. Response. (2018年10月22日)
- ^ ダイムラーとクライスラーの協業が解消されたものの、日本では小規模ながらもメルセデス・ベンツ日本がクライスラー日本の経営に携わっていたことから
- ^ 「フィアット クライスラー ジャパン」が7月1日より始動 7月9日より本社機能を統合移転
- ^ 「FCAジャパン株式会社」2015年1月1日誕生! - FCAジャパン 2015年1月1日
- ^ ジープの新CIを導入する第一号店「ジープ福岡西」グランドオープン - FCAジャパン 2016年9月23日
- ^ フィアット正規ディーラーにてアバルトの販売を開始 - FCAジャパン 2016年6月30日
- ^ アルファロメオ専売の正規ディーラー網を全国に構築 - FCAジャパン 2016年10月14日
- ^ FCAジャパンとGroupe PSA Japanが統合 ステランティスジャパン設立 アルファ ロメオのSUV「トナーレ」など2022年は13モデル導入へ - Car Watch 2022年1月18日(2022年1月20日閲覧)
- ^ Stellantisジャパン誕生 個性豊かな8のブランドを1法人の下に統合 - Stellantisジャパン 2022年3月1日(2022年3月1日閲覧)
- ^ 参考リンク
- 1 フィアットとは
- 2 フィアットの概要
- 3 事業
- 4 日本での歴史
- 5 その他
フィアット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/06/01 04:56 UTC 版)
「カロッツェリア・フィッソーレ」の記事における「フィアット」の解説
1950年代と1960年代にフィッソーレ社は数多くのフィアット車を基にした特装車を製造し、その中の幾つかは少量生産が行われた。これらの中には以下のものがある: フィアット 1100 TV フィッソーレ・クーペ (1953):フィアット・1100を基にしたファストバックのクーペ。この車はフィッソーレ社にとり初の成功作であった。 サブリナ (Sabrina):フィアット・ムルティプラ(初代)を基に4 -6座のボディを架装した車。「マリネッラ」 (Marinella) と呼ばれるオープンのビーチカー版もある。 1500 Coupé:1959年にトリノで発表されたフィアット・1500を基にした2ドア・クーペ。 Mongho 650:アレッサンドロ・セッサーノ (Alessandro Sessano) がデザインしたフィアット・Nuova 500を基にした小型のクーペ。より高性能を求めて500のエンジンはジャンニーニ (Giannini) によりチューンナップされていたが、試作車の段階から先に進まなかった。 フィッソーレ 127 スカウト (Scout):シトロエン・メアリと同種でフィアット・127のシャーシを利用したオープントップのファンカー (fun car)。1971年のトリノ・モーターショー (Turin Auto Show) で発表された。元々この車は「ジプシー」 (Gypsy) という車名でMAINAという小規模な企業が開発したものだったが、同社の手にあまりフィッソーレ社が生産と販売を引き受けた。オリジナルは鋼管フレームにグラスファイバー製外皮を被せたボディであったが、1974年からは応力外皮のプレス金属製ボディとなった。金属製ハードトップ版も提供された。同じ外観だがフィアット・126を基にした「ポーカー」 (Poker) と呼ばれるより小型の車も発表された。ギリシャでの生産が計画された。 関連会社のレイトン・フィッソーレ社と同時期にフィッソーレ社もフィアット・リトモのコンバーチブル版を開発したが、最終的にリトモ・コンバーチブルの量産型にはベルトーネの設計案が採用された。
※この「フィアット」の解説は、「カロッツェリア・フィッソーレ」の解説の一部です。
「フィアット」を含む「カロッツェリア・フィッソーレ」の記事については、「カロッツェリア・フィッソーレ」の概要を参照ください。
フィアット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:21 UTC 版)
アメリカ、カナダ以外の鉄道車両メーカーで初めてPCCカーの製造を手掛けたのはイタリアのフィアットであった。1942年に試作車が完成し、イタリアとスペインに1両づつ導入された。だが第二次世界大戦による被害を受けた事で、本格的な量産は終戦後となった。
※この「フィアット」の解説は、「PCCカー」の解説の一部です。
「フィアット」を含む「PCCカー」の記事については、「PCCカー」の概要を参照ください。
フィアット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 01:08 UTC 版)
ダンテ・ジアコーサらによって1952年に開発された高性能スポーツカー「8V」は名前の通り2リットルV型8気筒OHVエンジンを搭載していたが、少量限定生産に終わった。
※この「フィアット」の解説は、「V型8気筒」の解説の一部です。
「フィアット」を含む「V型8気筒」の記事については、「V型8気筒」の概要を参照ください。
フィアット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:23 UTC 版)
2013年1月、次期ロードスターをベースに開発したスポーツカーを、傘下のアルファロメオブランドで発売することで合意したと発表。その後、当初の発表とは異なり、2015年にフィアットからは124スパイダーとして、2016年にはアバルトからアバルト・124スパイダーとして発表された。
※この「フィアット」の解説は、「マツダ」の解説の一部です。
「フィアット」を含む「マツダ」の記事については、「マツダ」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- フィアットのページへのリンク