フィアット・1300/1500とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > フィアットの車種 > フィアット・1300/1500の意味・解説 

フィアット・1300/1500

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 08:43 UTC 版)

フィアット・1300
フィアット・1500
1300 (フロント)
1300 (リア)
1300 ファミリアーレ
概要
別名 ザスタバ・1300
ザスタバ・1500
製造国 イタリア
ユーゴスラビア
販売期間 1961年 - 1967年
1961年 - 1979年 (ユーゴスラビア)
ボディ
ボディタイプ 4ドアセダン
5ドアワゴン
2ドアカブリオレ
2ドアクーペ
駆動方式 後輪駆動
パワートレイン
エンジン L4 OHV 1,295 cc
L4 OHV 1,481 cc
変速機 4速MT
車両寸法
ホイールベース 2,425 mm(1300/1500)
2,505 mm(1500C)
全長 4,030 mm(1300/1500)
4,130 mm(1500C)
全幅 1,545 mm
全高 1,365 mm
車両重量 960 kg
系譜
先代 フィアット・1200
フィアット・1400 (英語版)
後継 フィアット・124 (1300)
フィアット・125 (1500)
テンプレートを表示

フィアット・1300/1500(Fiat 1300/1500)は、イタリアフィアット社がフィアット・1200(Fiat 1200)の後継車として1961年から1967年まで製造していた小型乗用車である。1300/1500はその名称となっているエンジン排気量が異なるだけで基本的に同じモデルである。ボディ型式にはセダンエステートがあった。またこの時期、1200のシャシーをベースに発展した2座スポーツカー1500カブリオレ」もカロッツェリアピニンファリーナによって生産された。

概要

1300/1500とその他の派生型は、ユーゴスラビアザスタバとフィアット社の西ドイツの子会社であるネッカー社でも製造された。1500Cのフロアパン(床構造)は後継車のフィアット・125の基となる一方で、ポーランドFSO社で製造されたもう1種のモデルのポルスキ・フィアット125pは125のボディと1300/1500の機械部品(エンジン、トランスミッション、サスペンション)を組み合わせて使用していた。イタリアでは1966年に1300はフィアット・124に、1500は1年後にフィアット・125に代替された。[1]

駆動系

1300/1500は車体前部の縦置きエンジンが4速MTを介して後輪を駆動するオーソドックスな構造であった。この2種類のエンジンは同一設計でボアが異なっていた。[1]:

  • フィアット・1300 - 1295 cc(ボア 72 x ストローク 79.5 mm)OHV 直列4気筒 65 bhp (48 kW; 66 PS) @ 5,200 rpm
  • フィアット・1500 - 1481 cc(ボア 77 x ストローク 79.5 mm)OHV 直列4気筒 72 bhp (54 kW; 73 PS) @ 5,200 rpm

1300のホイールベースは2425 mmであったが、1964年に追加された上級版の1500では2505 mm に延長された。

その他のモデル

フィアット・1500 L / 1500 タクシー

このモデルは本質的にはフィアット・1800に1500の4気筒エンジンを搭載したもので、それ故にフィアット社の命名法では"1500"とされた。タクシー用モデルは1962年に発売され、エンジン出力は60 hpに下げられていた。1500 L("Lunga" - イタリア語で"long"を表す)は元々通常の1500エンジンと同じ72 hpのエンジンを搭載していたが、1964年にフィアット・1500Cと共に75 hpに増強された。

セアト・1500

セアト・1500はスペインセアト社がバルセロナで製造した1500Lであり、本来の「1500」はスペインでは生産されなかった。183,652台のセアト・1500(SEAT 1500)が1960年から1972年にかけて生産された。後にセアト社はフィアット・131132をセアト・131(SEAT 131)とセアト・132(SEAT 132)の名称で1982年まで製造した。

シアタ・1500TS

イタリアのチューナー、車両アクセサリーと特殊車両の製造業者であるシアタ社(Siata)は通常のフィアットのセダンとは2トーン塗色を含むスタイリングの細部が異なるTSあるいは1500 TSと呼ばれるモデルを造りだしたが、実質的に主要な違いはエンジンがチューンされ94 bhp (70 kW)を発生することであった。これに加えジョヴァンニ・ミケロッティの手による特徴のあるボディ・デザインの1500TS クーペもあった。このセダンとクーペは(通常の1300/1500とは異なり)フィアット社のドイツの子会社であるハイルブロンに所在するネッカー社(以前はNSU=フィアットとして知られた)でも製造された。[2][3][4].

ザスタバ・1300/1500

ユーゴスラビアの自動車製造会社のザスタバはフィアット社と広範囲にわたる協力関係にあり、1300と1500をザスタバ・1300とザスタバ・1500として製造した。ザスタバは1300をフィアット自身が製造を止めた後も製造し続け、より装備を充実させたモデルをDeLuxeと1300Eと名付けた。生産は1980年代まで続けられた。[5]

日本への輸入

当時の総代理店であった日本自動車西欧自動車を通じて輸入された。1963年当時の価格は1500で150万円であった。1500は最高速度150km/h、0-400m加速19.7秒と、当時のこのクラスの乗用車としては比較的高性能で、車体の造りも「内外の仕上げは非常によく、特にドアのたてつけは高級車の水準」と評され、当時の日本製小型車の設計にも影響を与えた。また、高性能版のドイツ製ネッカー1500TSも西欧自動車によって輸入された。

関連項目

出典

  • カーグラフィック 1963年5月号
  1. ^ a b Fiat 1300/1500”. The Fiat pages @ w w w . C a r s f r o m I t a l y . c o m. 2005年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年7月23日閲覧。 - accessed via the Wayback Machine
  2. ^ Siata”. The Fiat pages @ w w w . C a r s f r o m I t a l y . c o m. 2005年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年7月23日閲覧。 - accessed via the Wayback Machine
  3. ^ NSU Fiat cars”. The Fiat pages @ w w w . C a r s f r o m I t a l y . c o m. 2005年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年7月23日閲覧。 - accessed via the Wayback Machine
  4. ^ Fiat - Lizenzbau vor 1970 (Pkw und Transporter)”. ZuckerFabrik24.de. 2006年7月23日閲覧。 (ドイツ語)
  5. ^ Storia della Zastava”. Italian Zastava Website. 2006年7月23日閲覧。 (イタリア語)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィアット・1300/1500」の関連用語

フィアット・1300/1500のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィアット・1300/1500のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィアット・1300/1500 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS