ネッカー_(自動車メーカー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ネッカー_(自動車メーカー)の意味・解説 

ネッカー (自動車メーカー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/13 19:56 UTC 版)

ネッカー
Neckar Automobil AG
本社所在地 西ドイツ
バーデン=ヴュルテンベルク州
ハイルブロン
設立 1957年
業種 製造業
事業内容 自動車製造
テンプレートを表示

ネッカーNeckar Automobil AG )は、1957年から1971年にかけてフィアットアウトビアンキの車をライセンス生産していたハイルブロンを拠点にしていた西ドイツの自動車製造業者である。

歴史

NSU社は世界恐慌により1929年にハイルブロン工場(ネッカー川の近く)をフィアットに売却した。フィアットはこの工場でフィアット・トッポリーノ(Fiat Topolino )とバリッラ(Fiat 508 )をNSU=フィアットのブランドでライセンス生産し始めた。(同時期に同じ車がフランスシムカ=フィアットによりライセンス生産された)

1957年にNSU社は乗用車の生産を再開することを決め、NSU=フィアットにその名称を変更するように依頼したことでNSU=フィアットはネッカーとなった。ネッカー社は年産25,000台以下で多少の変更を加えたフィアット・500(ネッカー・ヴァインベルク:Neckar Weinsberg)、600(ネッカー・ヤークスト:Neckar Jagst)、1100(ネッカー・オイローパ:Neckar Europa)の生産をしており、しばしばフィアット本社がトリノで造るものより豪華でスポーティな車を製造した。

1961年フィアット・1500とネッカー・パノラマ(Panorama、アウトビアンキ・パノラミカ:Autobianchi Panoramicaからの派生車)が発売されると、1962年にはネッカー社は年産50,000台に達した。ネッカー・ミストラル(Neckar Mistral)と呼ばれる1500から派生した格好の良いクーペが設計され、フィアット・600を基本にしたクーペとコンバーチブルがネッカー・リヴィエラ(Neckar Riviera)として生産された。ネッカー・アドリア(Neckar Adria)として生産されたフィアット・850Fiat 850)がネッカー社の生産した最後の車であった。

イタリアと比べて高い西ドイツの労働コストがネッカーの命脈を絶った。フィアットは新しいフィアット・124125128のライセンス生産権をネッカーに売ることを拒否し、1962年に50,000台あったネッカーの生産台数は1963年には44,000台に、1964年には22,000台に、1967年には17,000台に、1970年には12,000台に下降していった。ネッカーは総計370,000台を生産して1971年に廃業した。

ギャラリー

関連項目


「ネッカー (自動車メーカー)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネッカー_(自動車メーカー)」の関連用語

ネッカー_(自動車メーカー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネッカー_(自動車メーカー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネッカー (自動車メーカー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS