ネッカーの立方体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 幾何学 > 立方体 > ネッカーの立方体の意味・解説 

ネッカー‐の‐りっぽうたい【ネッカーの立方体】

読み方:ねっかーのりっぽうたい

平面描かれ立方体透視図において、頂点遠近明らかでないもの。透視図内部位置する二つ頂点のうち、どちらが手前にあるのか、二つ解釈ができるものを指す。反転図形一種スイス結晶学者・地質学者L=Aネッカー考案

ネッカーの立方体の画像

ネッカーの立方体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/13 12:31 UTC 版)

ネッカーの立方体

ネッカーの立方体(ネッカーのりっぽうたい、: Necker Cube)は、スイスルイス・アルバート・ネッカーにより1832年に考案された、錯視立方体である。

ネッカーの立方体では、立方体を構成する2つの辺が見た目の上で交わるとき、どちらが前部か後部か示されておらず、2つの解釈ができるために錯視が可能となる。

また後から発表されたマッハの本やシュレーダーの階段などはネッカーの立方体と同類である。

共通の仕組みは、一つの中心から三本の線で奥行きを表している。

マウリッツ・エッシャーの有名なだまし絵物見の塔』は、ネッカーの立方体を応用しており、画面下部にネッカーの立方体を持った人物が登場している。

関連項目


ネッカーの立方体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 03:26 UTC 版)

錯視」の記事における「ネッカーの立方体」の解説

線分だけの立方体全ての辺を描くと、2種類図形見え錯視

※この「ネッカーの立方体」の解説は、「錯視」の解説の一部です。
「ネッカーの立方体」を含む「錯視」の記事については、「錯視」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ネッカーの立方体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ネッカーの立方体と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネッカーの立方体」の関連用語

ネッカーの立方体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネッカーの立方体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネッカーの立方体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの錯視 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS