ネッカー‐の‐りっぽうたい【ネッカーの立方体】
ネッカーの立方体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/13 12:31 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2012年4月)
( |
ネッカーの立方体(ネッカーのりっぽうたい、英: Necker Cube)は、スイスのルイス・アルバート・ネッカーにより1832年に考案された、錯視の立方体である。
ネッカーの立方体では、立方体を構成する2つの辺が見た目の上で交わるとき、どちらが前部か後部か示されておらず、2つの解釈ができるために錯視が可能となる。
また後から発表されたマッハの本やシュレーダーの階段などはネッカーの立方体と同類である。
共通の仕組みは、一つの中心から三本の線で奥行きを表している。
マウリッツ・エッシャーの有名なだまし絵『物見の塔』は、ネッカーの立方体を応用しており、画面下部にネッカーの立方体を持った人物が登場している。
関連項目
ネッカーの立方体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 03:26 UTC 版)
線分だけの立方体で全ての辺を描くと、2種類の図形に見える錯視。
※この「ネッカーの立方体」の解説は、「錯視」の解説の一部です。
「ネッカーの立方体」を含む「錯視」の記事については、「錯視」の概要を参照ください。
ネッカーの立方体と同じ種類の言葉
- ネッカーの立方体のページへのリンク