白浜エネルギーランドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > テーマパーク > 日本のテーマパーク > 白浜エネルギーランドの意味・解説 

白浜エネルギーランド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 01:55 UTC 版)

白浜エネルギーランド
白浜エネルギーランド
施設情報
事業主体 白浜エネルギーランド株式会社
管理運営 白浜エネルギーランド株式会社
開園 1981年8月1日
所在地 649-2211
和歌山県西牟婁郡白浜町3083
位置 北緯33度40分49.6秒 東経135度20分46.9秒 / 北緯33.680444度 東経135.346361度 / 33.680444; 135.346361座標: 北緯33度40分49.6秒 東経135度20分46.9秒 / 北緯33.680444度 東経135.346361度 / 33.680444; 135.346361
公式サイト www.energyland.jp
テンプレートを表示

白浜エネルギーランド(しらはまエネルギーランド)は、和歌山県西牟婁郡白浜町にある科学館テーマパーク

概要

松下電器産業創業者の松下幸之助が、遊びながらエネルギーの大切さを学べる場所を提供し、出身県である和歌山県の観光振興を図るため、1981年に松下興産(現:MID都市開発)によって開業した。施設で利用する電力は、地熱発電風力発電によって賄われている。

運営会社は2000年代に松下興産の筆頭株主であるエートス・キャピタル直下でロイヤルパインズホテルの運営を担うロイヤルパインズ株式会社へ移管されたが、2010年12月に白浜エネルギーランド株式会社(資本構成は不詳)へ移管された。なお、MID都市開発はパナソニックグループではない。

エネルギーの過去・現在・未来を学んだり、恐竜時代へのタイムトラベルや、遠近感・重力感覚に違和感を覚える展示など、常識をくつがえす不思議体験など様々な体験ができる。2004年夏に、CG映像による体感シミュレーター「ジュラシックツアーセカンドミッション」を設置する。

JRきのくに線白浜駅から明光バスで約15分。

関連項目

周辺施設

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白浜エネルギーランド」の関連用語

白浜エネルギーランドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白浜エネルギーランドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白浜エネルギーランド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS