弥勒石とは? わかりやすく解説

弥勒石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/14 01:35 UTC 版)

弥勒石(みろくいし)とは、

  1. 和歌山県の霊場高野山の奥之院の御廟橋を渡ってすぐ左側の中にあるに納められた石。祠には、片手が入る小さな穴があり、触れると弥勒菩薩の御利益があるという。さらに、持ちあげると願いが叶うと云われている。なお、この名をつけた饅頭がみやげとして売られている。
  2. 奈良県明日香村にある石像。条里制の標石であったらしいが定かでない。目の不自由な人など身体障害者の信仰対象となっている。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弥勒石」の関連用語

弥勒石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弥勒石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弥勒石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS