飛鳥衣縫樹葉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飛鳥衣縫樹葉の意味・解説 

飛鳥衣縫樹葉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/24 18:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

飛鳥衣縫 樹葉(あすか の きぬぬい の このは、生没年不詳)は、飛鳥時代6世紀後半、崇峻天皇の代の豪族[1]

経歴・人物

百済よりの渡来した新漢人(いまきのあやひと)である飛鳥衣縫部の伴造[2]東漢氏の配下にあった、飛鳥衣縫氏の祖である[2]。崇峻天皇元年(588年)に蘇我馬子が法興寺(のちの飛鳥寺)を造営する際、自らの宅地を寺地として提供した[2]。馬子はこの地を飛鳥の真神原、あるいは飛鳥の苫田となづけたという。

記録にはないが、飛鳥川弥勒石付近にあったとされる木葉堰も、彼が造ったものだと想定されている。その根拠は、木葉堰より引かれた水は上述の飛鳥の真神原を潤すものであり、最後は埴安池(はにやすのいけ)にたたえられたようなのである。斉明天皇のころの漏刻跡である石神遺跡なども、この水を利用したようである[3]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『飛鳥衣縫樹葉』 - コトバンク
  2. ^ a b c デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『飛鳥衣縫樹葉』 - コトバンク
  3. ^ 『別冊歴史読本 古代謎の王朝と天皇』、新人物往来社、1987年より「古代史人物事典」

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛鳥衣縫樹葉」の関連用語

飛鳥衣縫樹葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛鳥衣縫樹葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飛鳥衣縫樹葉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS