飛鳥賢次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飛鳥賢次郎の意味・解説 

飛鳥賢次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/15 13:44 UTC 版)

飛鳥 賢次郎(あすか けんじろう、1849年嘉永2年) - 1889年(明治22年)1月28日)は、日本メソジスト教会牧師である。

1849年、石見国に生まれる。1867年(慶応3年)に土佐国禅寺に入り、翌年長崎の寺に移る。明治維新後、仏教を棄教する。

1874年(明治7年)J・C・デヴィソン日本語教師として、アメリカ・メソジスト監督教会より雇われて、1879年まで5年間働く。この時教材として用いた和訳福音書に興味を関心を持ち、キリスト教信仰を持つ。1876年(明治9年)4月16日、デヴィソンの日本最初の受洗者として出島教会(長崎銀屋町教会)で洗礼を受ける。

1881年(明治14年)8月28日、鹿児島教会(鹿児島加治屋町教会)の設立に貢献する。その年、1881年にトーマス・ボウマン(Thomas bowman)監督から執事の按手礼を受け、二年後の1883年(明治16年)S・M・メリル(Stephen Mason Merill)から長老の按手礼を受ける。

1883年、C・S・ロング宣教師と共に、熊本を訪れる。その後、長崎に戻り、家族と共に熊本に移住し、熊本でその年の12月23日に伝道を始める。1884年(明治17年)熊本教会(現、日本基督教団熊本白川教会)を設立し、1886年(明治19年)に福岡教会(福岡中部教会)に転任する。

1887年(明治20年)福岡英和女学校(現・福岡女学院)の校舎を新築し、1888年(明治21年)に福岡教会の教会堂を新築する。

1889年(明治22年)1月28日に祈祷会中に倒れ、死去する。博多の東公園墓地に葬られた。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛鳥賢次郎」の関連用語

飛鳥賢次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛鳥賢次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飛鳥賢次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS