日本メソジスト教会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 日本メソジスト教会の意味・解説 

にほん‐メソジストきょうかい〔‐ケウクワイ〕【日本メソジスト教会】


日本メソヂスト教会

(日本メソジスト教会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 04:55 UTC 版)

日本メソヂスト教会(にほんメソヂストきょうかい)は、日本のプロテスタント教派の一つで、1907年に設立されて、1941年に日本基督教団の成立時に、教団に吸収されるまで存在した。この派は第二次世界大戦後もほとんどが日本基督教団に残留した。

歴史

メソジスト監督教会、カナダ・ウェスレアン・メソジスト教会(1974年にカナダ・メソジスト教会と合同)、南メソジスト監督教会の三つをメソジスト三派という。

メソジスト三派は、宣教と教育を一致させたキリスト教学校教育の面で多くの業績を挙げ、青山学院鎮西学院関西学院東洋英和学校(後の麻布中学)、東洋英和女学院静岡英和女学院広島女学院などの学校を主要都市に設立した。

このメソジスト三派の合同については早くから議論されていた。アメリカ・メソジスト監督教会日本総理から東洋英和学校の初代総理になったR・S・マクレイが、明治21年(1888年)に日本にある教会と、カナダ系の日本メソジスト教会の合同案を、アメリカ本国のメソジスト監督教会 (Methodist Episcopal Church) のニューヨーク総会に提出した。監督制度の堅持を条件にマクレイの請願が承認された。監督制度を認めない、カナダ系の日本メソジスト教会はこの決定に不満であったが、合同の動きは継続していた。そこで、南メソジスト監督教会がこの合同に参加を表明したので、三派合同への動きが始まった。

三派の合同の協力関係を推進するために、明治24年(1891年)に三派合同の機関紙『護教』が創刊された。さらに、日露戦争で合同の機運は盛り上がり、明治39年(1906年)に三派独立と独立教会の具体的なプログラムが作成された。アメリカの母団体側でも検討が進められた。日本側の合同推進は本多庸一を中心に進められた。

明治40年(1907年)5月22日から6月7日にかけて青山学院講堂で合同総会が開催された。新教会の初代監督に本多庸一が選出された。総会は代議員を決定し、常置委員を選出し、年会組織を決定し、総会は終了した。

新教会の成立後も宣教師たちは、総会や年会や部会の職についたり、以前と同じように日本人牧師と同じ活動をしていた。しかし、日本メソジスト教会の枠外で働いて別の教会を勝手に作ることは禁じられた。

明治44年(1911年)第二回総会で、伝道区が創設された。これは、伝道困難な地域を宣教師が引き受けて、ミッションの資金により開拓伝道を行う、特別区である。

年譜

特徴

歴代監督

監督 在任時期 備考
1 本多庸一 1907年 - 1912年 弘前藩士、横浜バンド出身、旧米国メソジスト監督教会東京英和学校(青山学院)第2代目院長
2 平岩愃保 1912年 - 1919年 幕臣、旧カナダ・メソジスト教会代表、鎮西学院院長
3 鵜崎庚午郎 1919年 - 1930年 鎮西学院院長
4 赤澤元造 1930年 - 1936年 アメリカ南メソヂスト監督教会監督、第5代青山学院大学理事長
5 釘宮辰生 1936年 - 1939年 アメリカ南メソヂスト監督教会初の日本人監督
6 阿部義宗 1939年 - 1941年 青山学院第6代目院長、日本基督教団初代議長

主な牧師

参考文献

  • 中村敏『日本における福音派の歴史』いのちのことば社、2000年
  • 高橋昌郎『明治のキリスト教』吉川弘文館、2003年
  • 中村敏『日本キリスト教宣教史』いのちのことば社、2009年
  • 守部喜雅『日本宣教の夜明け』いのちのことば社、2009年

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本メソジスト教会」の関連用語

日本メソジスト教会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本メソジスト教会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本メソヂスト教会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS