千葉勇五郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > 日本の牧師 > 千葉勇五郎の意味・解説 

千葉勇五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 15:26 UTC 版)

千葉勇五郎
千葉勇五郎
生誕 1870年9月8日(明治3年8月13日)
仙台市片平町
死没 1946年4月21日(75歳)
東京府
出身校 東京英和学校
コルビー大学
ロチェスター神学校英語版
職業 牧師
教育者
聖書学者
テンプレートを表示

千葉 勇五郎(ちば ゆうごろう、1870年9月8日明治3年8月13日) - 1946年昭和21年)4月21日)は、日本牧師教育者。日本のバプテスト派の指導者、関東学院名誉院長

生涯

仙台藩養賢堂の数学指南役の子として、仙台片平町に生まれる。県立尋常中学校在学中に、E・H・ジョーンズ宣教師の聖書研究会に入り、入信する。

1890年(明治23年)、20歳で横浜浸礼教会川勝鉄弥より浸礼洗礼)を受ける。東京英和学校英語師範科で学んだ後、1893年(明治27年)にアメリカへ留学し、コルビー大学ロチェスター神学校英語版で学ぶ。1898年(明治31年)に帰国し、1899年(明治32年)より四谷バプテスト教会牧師になり、1905年には巡回牧師になる。

尚絅女学校東京学院同志社女学校の教頭を歴任する。さらに福岡神学校校長在任中、1910年(明治43年)に日本バプテスト神学校(のち関東学院神学部)が開校され、教頭に就任する。1918年、東京学院の院長に就任する。その東京学院が1927年(昭和2年)に関東学院と合併すると、副院長に就任する。1932年に院長に就任し、1937年に名誉院長になる。

1933年(昭和8年)、日本バプテスト東部組合理事長に就任する。1940年(昭和15年)、日本バプテスト西部組合と日本バプテスト東部組合が合同して、日本バプテスト基督教団が創立された時に統理に選ばれた。

1940年10月17日神嘗祭の日に青山学院で開催された皇紀二千六百年奉祝全国基督教信徒大会祈祷を担当して、「一心一体祖国の使命達成のために、御国建設の為に、我らの身も魂も尽くすことを赦してくださるように。新しき天と新しき地を地上に実現する者となることができるように」と祈っている。

1941年日本基督教団が成立する時に、第4部の参与に就任した。その他、日本基督教連盟、日本日曜学校協会、日本キリスト教青年会同盟キリスト教学校教育同盟などの会長や理事を歴任した。墓所は多磨霊園[1]

著書

単著

編集

翻訳

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年
  • 『クリスチャン情報ブック2006』

関連項目

外部リンク

  1. ^ 千葉勇五郎”. www6.plala.or.jp. 2024年12月1日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千葉勇五郎」の関連用語

千葉勇五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千葉勇五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千葉勇五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS