警醒社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 警醒社の意味・解説 

警醒社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 04:13 UTC 版)

警醒社(けいせいしゃ)は、日本プロテスタントの最初の超教派出版社

概要

1883年明治16年)7月に創立される。警醒社の設立の発起人は日本基督教会富士見町教会牧師植村正久日本組合基督教会安中教会執事湯浅治郎小崎弘道浮田和民であった[1]。主な出資者は、湯浅治郎、柳瀬議富、岡見清致、小崎弘道らであった。資本金は3000円余りで、湯浅が事務を担当し、実質的な資金繰りと運営を行っていた。

創立した1ヵ月後の8月に『東京毎週新報』(1885年より基督教新聞)を創刊する。また、東京青年会が発行していたキリスト教界の総合雑誌『六合雑誌』の発行を引きついた。

1889年(明治22年)東京に東京福音社とキリスト教図書出版社警醒社を併合して警醒社を創業、キリスト教に関する文芸、哲学のものを出版した[2]。また、1917年(大正6年)、岡上三咲の小説「若き日のために」を出版、この口絵橋口五葉木版画が付けられた。『東京毎週新報』は毎週一回発行され、宗教文学科学の論説、政治、経済の評論などを掲載した。また『六合雑誌』宗教、神学哲学、文学、科学の方面に関する論文を掲載した。帝国大学出身者の発行していた『東洋学芸雑誌』に対抗して、キリスト教を弁証し、当時の日本の思想を啓蒙指導する役割を果たしていた。

内村鑑三の著作を出版したのも警醒社であった。「日本昆虫学の祖」と称される松村松年の著書の多くも出版している。

昭和19年(1944年)、太平洋戦争中の政府により出された戦時企業整備令により、警醒社を含むプロテスタント系出版社の10社が統合して新教出版社が創設されることにより消滅した。

参考文献

脚注

  1. ^ 福永 編『回顧二十年序』1909年https://dl.ndl.go.jp/pid/824113/1/3?keyword=浮田 
  2. ^ 『木版口絵総覧』209頁。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「警醒社」の関連用語

警醒社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



警醒社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの警醒社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS