浮田和民とは? わかりやすく解説

浮田和民

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 20:36 UTC 版)

浮田 和民
人物情報
生誕 幼名:栗田 亀雄
(1860-01-20) 1860年1月20日
肥後国(現・熊本県)熊本竹部久本寺東横町
死没 (1946-10-28) 1946年10月28日(86歳没)
東京都豊島区
出身校 熊本洋学校(廃校)
同志社英学校(卒業)
イェール大学(中退)
配偶者 下村末、下村五女
両親 父:栗田伝助
学問
研究分野 政治学
学位 法学
特筆すべき概念 倫理的帝国主義
影響を受けた人物 L.L.ジェーンズD.W.ラーネッド
影響を与えた人物 吉野作造大山郁夫
テンプレートを表示

浮田 和民(うきた かずたみ、安政6年12月28日(新暦1860年1月20日) - 昭和21年(1946年10月28日)は、日本思想家・政治学者。法学博士早稲田大学高等師範部長。同志社英学校最初の卒業生。熊本バンドの一人。

軍人の石光真清石光真臣兄弟は従兄弟にあたる。和民の母は栃原知定の姉、先妻・末、後妻・五女は共に下村孝太郎の妹である。長女・操は原安三郎の妻、次女・恵美子の子は若林貴世志、三女・東子の子は浮田克躬。外交官の浮田郷次は甥[1]

経歴

熊本藩の下級武士の三男として生まれる。幼名は栗田亀雄。11歳の時に浮田姓を名乗る[2]。生家は宇喜多秀家の末裔であると言い伝えられている[3]熊本洋学校L.L.ジェーンズの薫陶を受け、キリスト教に入信する。熊本洋学校が閉校になると、開校間もない同志社英学校に転じ、D.W.ラーネッドからの影響を受けた。なお、浮田は同志社の初期卒業生の中で新島襄との関わりが最も薄かったとされる[4]

卒業後しばらくは牧師を務めたが短期間で辞め、日本最初のキリスト教雑誌『七一雑報』『六合雑誌』の編集に携わる[5]。その後、約11年間母校の教員を務め(その間イェール大学に2年間留学)、同志社政法学校では政治学、国家学、憲法講義などを担当する。明治30年(1897年)、アメリカン・ボードと同志社の分離独立問題をめぐる学内紛争により同志社を辞職。

東京専門学校(現早稲田大学)に移籍する。早稲田に移籍後は山田一郎、高田早苗安部磯雄らと共に早稲田政治学の基礎を形成。また総合雑誌『太陽』の編集主幹として活躍。当時の若者に大きな影響を与える。「内に立憲主義、外に帝国主義」という「倫理的帝国主義」を標榜しており、のちの民本主義につながる理論を最初に提唱したのは浮田であるとされ、吉野作造の民本主義は彼の理論を受け継いだものだと言われている。大隈重信のブレーンでもあった彼を評して坪内逍遥は浮田を「早稲田の至宝」と呼んだ。墓所は多磨霊園

略歴

浮田和民(1899年、前列左端)
  • 安政6年12月28日(1860年1月20日)、肥後国熊本竹部久本寺東横町に生まれる。
  • 明治03年(1870年)、浮田に改姓。
  • 明治04年(1871年)、熊本洋学校に入学。L.L.ジェーンズから教えを受ける。
  • 明治09年(1876年)、京都の同志社英学校に入学。
  • 明治12年(1879年)、同校を卒業。
  • 明治16年(1883年)、植村正久湯浅治郎小崎弘道らと警醒社の設立を発起[6]
  • 明治19年(1886年)、同志社の教員となる。
  • 明治25年(1892年)、アメリカに渡り、イェール大学で学ぶ。かつての恩師ジェーンズと再会を果たす。
  • 明治27年(1894年)、ジェーンズの処遇をめぐってアメリカン・ボードと対立し、イェール大学を中退して帰国する。
  • 明治30年(1897年)、東京専門学校(早稲田大学の前身)の教員となる。
  • 明治31年(1898年)、同校教授となる。
  • 明治41年(1908年)、法学博士の学位を受ける。
  • 明治42年(1909年)、『太陽』の主幹となる(大正8年まで)。
  • 大正09年(1920年)、欧米を視察(翌年まで)。
  • 昭和16年(1941年)、早稲田大学を退職。
  • 昭和21年(1946年)10月28日、東京都豊島区の自宅にて死去、満87歳[7]。葬儀は小崎道雄(小崎弘道の長男)の司式により霊南坂教会で行われた[8]

著書

単著

共著

翻訳

訳著

共訳

  • サミュエル・ジャクソン・ホルムズ 著、浮田和民・佐藤惣三郎 訳『人類の運命』文明協会事務所、1926年2月。 NCID BA32403725全国書誌番号:43030508 
  • アルフレッド・マチン 著、浮田和民・定金右源二 訳『自然淘汰に基く人類文化の展開』文明書院、1929年4月。 NCID BN05210108全国書誌番号:47030737 

著作目録

  • 早稲田大学校史資料室 編『浮田和民博士年譜と著作目録』早稲田大学総長秘書室、1966年11月。 

記念論集

脚注

  1. ^ 「浮田 郷次」徳富蘇峰記念館
  2. ^ 『新編 同志社の思想家たち 上』 86-87頁
  3. ^ 姜克實『浮田和民の思想史的研究―倫理的帝国主義の形成』
  4. ^ 『新編 同志社の思想家たち 上』 90-92頁
  5. ^ 『新編 同志社の思想家たち 上』 92-93頁
  6. ^ 福永 編『回顧二十年序』1909年https://dl.ndl.go.jp/pid/824113/1/3?keyword=浮田 
  7. ^ 故浮田和民先生追懐録編纂委員会『浮田和民先生追懐録』1996年、大空社をもとに作成。
  8. ^ 『新編 同志社の思想家たち 上』 102頁

参考文献

関連項目

外部リンク




浮田和民と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浮田和民」の関連用語

浮田和民のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浮田和民のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浮田和民 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS