横浜バンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 横浜バンドの意味・解説 

よこはまバンド 【横浜バンド】


横浜バンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/04 07:39 UTC 版)

横浜バンド(日本基督公会)の15周年の記念撮影

横浜バンド(よこはまバンド)は、ジェームス・ハミルトン・バラサミュエル・ロビンス・ブラウンら宣教師たちに導かれて1872年に結成された日本基督公会のメンバー。

経緯

1859年10月、アメリカ長老派教会ジェームス・カーティス・ヘボン夫妻と1859年11月にアメリカ・オランダ改革派教会サミュエル・ロビンス・ブラウンが神奈川に、同じくオランダ改革派の1861年11月にジェームス・ハミルトン・バラが横浜に着いた。しかし、キリスト教が禁止されていたために表だった伝道はできなかったので、日本語を習得して塾を開き、日本人青年を教育した。

ブラウン門下からは島田三郎植村正久押川方義井深梶之助本多庸一熊野雄七山本秀煌奥野昌綱などキリスト教会で活躍した人材を輩出した。1864年にバラに日本語を教えていた矢野元隆が洗礼を受けた。

1871年年末から翌年第1週にかけて、横浜在住の外国人が福音同盟会の提唱する初週祈祷会を開き、1872年最初のプロテスタント教会が横浜に設立された。

同じ日に押川方義、篠崎桂之助ら9人がバラ宣教師から洗礼を受けた。この9名と以前に洗礼を受けていた2名の会員11人で、バラを仮牧師として教会は始まった。この日本初のプロテスタントの教会日本基督公会といい、この集まりは横浜バンドと呼ばれる。この公会は純粋な福音信仰に立ち、無教派主義をとったとされているが、まったくの無教派であったわけではなく、改革派教会と長老派教会の合同した教会である。このプロテスタントの精神は後に加わった植村正久によって受け継がれた[1]。またこれは公会主義として日本の合同教会で理想化されることになった。

主なメンバー

外国人宣教師

改革派の宣教師

日本人信徒

横浜バンド

三大バンド

その他のバンド

メソジスト派

長老派

会衆派

きよめ派

脚注

  1. ^ ただし、植村正久は福音主義の代償的贖罪を否定した。また聖書信仰を否定し、ウェストミンスター信仰告白等の福音主義の歴史的信条も否定した。岡田稔『植村・高倉神学の行方』、宇田進『福音主義キリスト教と福音派』

参考文献

  • 小野静雄「日本プロテスタント教会史・上」聖恵授産所出版部、1986年
  • 徳善義和今橋朗「よくわかるキリスト教の教派」キリスト新聞社、1996年
  • 中村敏「日本における福音派の歴史(もう一つの日本キリスト教史)」いのちのことば社、2000年

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横浜バンド」の関連用語

1
札幌バンド デジタル大辞泉
38% |||||


3
熊本バンド デジタル大辞泉
30% |||||


5
18% |||||


7
14% |||||

8
14% |||||



横浜バンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横浜バンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横浜バンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS