篠崎桂之助とは? わかりやすく解説

篠崎桂之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/08 07:27 UTC 版)

篠崎 桂之助
生誕1852年7月2日
駿河国
死没1876年9月25日(1876-09-25)(24歳)
横浜市
職業伝道者

篠崎 桂之助(しのざき けいのすけ、嘉永5年5月15日1852年7月2日) - 1876年9月25日)は日本プロテスタント日本基督公会の創立者の一人。

生涯

1852年駿河国に生まれた。神道大成教の創立者平山省斎の元で漢学を学ぶが、1870年ジェームズ・バラの元で英語を学ぶ。漢訳の聖書を読んで、1872年押川方義と共に洗礼を受けた。日本最初のプロテスタント教会である日本基督公会の有力な信徒として活躍する、信徒伝道者として上田にも派遣された。しかし、肺結核で24歳で死去する。

参考文献

  • 「クリスチャン情報ブック2006」

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「篠崎桂之助」の関連用語

篠崎桂之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



篠崎桂之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの篠崎桂之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS