阪神バンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阪神バンドの意味・解説 

阪神バンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/04 07:37 UTC 版)

明治初期の神戸教会(阪神バンド、神戸バンド)

阪神バンド(はんしんバンド)は、アメリカン・ボードの宣教によって誕生した、神戸と大阪のクリスチャンの群れをさす名称。特に神戸のクリスチャンの集団を神戸バンドということもある。

定義

高道基は、沢山保羅市川栄之助などD・C・グリーン宣教師の伝道によってできた神戸教会(摂津第一公会)に連なるグループを、神戸バンドと呼ぶことを提唱している。

茂義樹はこれに、沢山保羅によって大阪に設立された教会も、共通した特徴を持つがゆえに加えるべきであり、阪神バンドと呼ぶことが可能であると提唱している。茂によると、このグループの特徴を顕著に示すのが、沢山保羅の浪花教会であると述べている。

特徴

このグループは熊本バンドと同じ会衆派であるが、その特徴のゆえに、新島襄・同志社・熊本バンドの流れとは異なっている。

その特徴は、外国ミッションの援助を受けない自給自立の教会であること、祈祷会・聖厳守・純潔・禁酒禁煙などのキリスト教倫理の実践、熱心な伝道の3点が挙げられる。

歴史

また、大阪と神戸の教会の連帯のうちに、『七一雑報』が創刊される。また、1878年(明治11年)には日本基督伝道会社が設立され活発な運動が展開された。

熊本バンドと共に日本組合基督教会の活動の重要な原動力になる。

三大バンド

その他

参考文献

笠井秋生、佐野安仁、茂義樹 『沢山保羅』 日本基督教団出版局、1977年。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阪神バンド」の関連用語

阪神バンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阪神バンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阪神バンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS