賤機舎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 賤機舎の意味・解説 

賤機舎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/07 06:16 UTC 版)

賤機舎(しずはたしゃ)は、1872年明治5年)に旧徳川幕臣たちによって静岡に設立された私立英学校である。

歴史

静岡藩によって藩士(旧幕臣)のための静岡学問所が設立されたとき、勝海舟アメリカ人教師を招聘したいと考えた。そこで、勝がW・E・グリフィス宣教師に相談した。

1871年(明治4年)、グリフィス宣教師の推薦により、グリフィスのラトガース大学の同窓であるE・W・クラークが静岡学問所に赴任する。クラークは倫理歴史英語物理化学数学を教え、日曜日には自宅でバイブルクラスを開いた。[1]

静岡学問所では人見寧(人見 勝太郎)が学問処大長(校長に相当)を勤め、中村正直氏なども教授をしていた。

1872年(明治5年)4月、カナダ・メソジスト教会の宣教医のデイヴィッドソン・マクドナルドが、クラークの後任のお雇い教師として派遣された。静岡学問所が廃止されると、人見寧(人見 勝太郎)により賤機舎と改称して再組織される。マクドナルドはクラークのように赴任直後から毎週日曜日に牧師館でバイブルクラスを開いた。契約書には、キリスト教の宣教を禁ずるとあったが、岩倉具視の計らいで不問にされた。[2]

マクドナルドは1872年9月27日に11名の英学生らに洗礼を授けた。これにより、静岡教会が形成された。また、マクドナルドを中心とした、山中笑土屋彦六山路愛山今井信郎高木壬太郎らの集まりを静岡バンドという。

年表

1867年11月9日慶応3年10月14日

1868年(明治元年)

  • 5月24日 徳川家達、駿府藩主となる。
  • 7月 徳川慶喜、駿府移住。
  • 8月 旧幕臣の駿府移住始まる。
  • 9月 徳川家達、藩士(旧幕臣)のため駿府学問所を設置。

1869年7月25日明治2年6月17日

1871年8月29日明治4年7月14日

1871年(明治4年)

1872年(明治5年)

  • 8月 学制頒布により教授・学生はともに東京に引き上げ、静岡学問所廃校。人見寧(人見 勝太郎)により私立英学校賤機舎として再出発。

1873年(明治6年)

1874年(明治7年)

1878年(明治11年)

脚注

  1. ^ 守部喜雅(2010)35頁
  2. ^ 守部喜雅(2009)94-95頁

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賤機舎」の関連用語

賤機舎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賤機舎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの賤機舎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS