静岡市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/23 17:17 UTC 版)
静岡市(しずおかし)は、静岡県の中部に位置する政令指定都市。同県の県庁所在地でもある。現在の静岡市は2003年4月1日に(旧)静岡市と(旧)清水市を廃止して新たに設置されたものである。
![]() | 長野県下伊那郡大鹿村 飯田市 | 長野県伊那市 山梨県南アルプス市 | 山梨県南巨摩郡早川町 身延町 南部町 | ![]() |
榛原郡川根本町 島田市 | ![]() | 富士宮市 富士市 | ||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
藤枝市 焼津市 |
|
|
|
|
|
|
|
- ^ a b c “市章”. 静岡市ホームページ. 2018年9月15日閲覧。
- ^ a b c d “市の花・木・鳥”. 静岡市ホームページ. 2018年9月15日閲覧。 “市の花・木・鳥(2005年(平成17年)4月13日制定)”
- ^ 静岡市中心市街地活性化基本計画における静岡地区は、静岡駅と葵区役所付近の約250ヘクタールである。
- ^ 静岡市中心市街地活性化基本計画における清水地区は、清水駅と清水区役所付近の約140ヘクタールである。
- ^ “中心市街地活性化基本計画”. 静岡市ホームページ. 2014年5月29日閲覧。
- ^ “認定された中心市街地活性化基本計画”. 首相官邸ウェブサイト. 2014年5月29日閲覧。
- ^ 国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成
- ^ 国土地理院. “全国都道府県市区町村別面積調”. 2018年5月2日閲覧。
- ^ 静岡県 市区町村の役所・役場及び東西南北端点の経度緯度(世界測地系)国土地理院(2018年5月2日閲覧)
- ^ 我が国の人口重心 -平成27年国勢調査結果から-総務省(2018年5月2日閲覧)
- ^ 静岡県最北端でもある。
- ^ a b “平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2014年7月22日閲覧。
- ^ “観測史上1~10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2014年7月22日閲覧。
- ^ “平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2014年7月22日閲覧。
- ^ “観測史上1~10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2014年7月22日閲覧。
- ^ “平年値(年・月ごとの値)”. 気象庁. 2014年7月22日閲覧。
- ^ “観測史上1~10位の値(年間を通じての値)”. 気象庁. 2014年7月22日閲覧。
- ^ “静岡市、政令市初の70万人割れ…若者ら流出”. 読売新聞 (2017年4月7日). 2017年4月7日閲覧。
- ^ “静岡市、未曾有の人口減少で「静岡市総合戦略」発動…あらゆる手立て講じて人口流出を歯止め”. Busainess Journal (2017年5月14日). 2017年5月16日閲覧。
- ^ 比定地については異説もある。
- ^ 『47都道府県うんちく事典』著者八幡和郎125頁
- ^ この日の直前には村域の一部が町に編入された所が5か所ほどあり、また静岡駅の所在地となる有渡郡南安東村の一部が分離し「静岡栄町」に改称された。なお、飛び地の有渡郡静岡銭座町は、静岡市に入らず千代田村に編入された。
- ^ 望月政治 編輯 『都章道章府章県章市章のすべて』 日本出版貿易株式会社、1973年7月7日。
- ^ “鹿島紀行特集 第2話登呂遺跡”. 鹿島ホームページ. 2014年7月1日閲覧。
- ^ “平成23年 台風第15号に関する静岡県気象速報 (PDF)”. 静岡地方気象台ホームページ. 2014年7月23日閲覧。
- ^ がんばる私のご褒美デー 静岡市のプレミアムフライデー・特設サイト
- ^ 静岡市総務局広報課報道広報係 (2018年4月1日). “各課の仕事と連絡先:静岡市 -- 局・独立機関”. 2018年4月1日閲覧。
- ^ 2003年(平成15年)4月1日公布 平成15年静岡市条例第1号「静岡市の事務所の位置を定める条例」
- ^ SBS静岡放送 (2009年1月19日). “今月の特集 1月19日 コレってどうなの? (130) 「どうなる? 東静岡地区」”. 2009年6月14日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 2009年(平成21年)3月13日公布 平成21年静岡市条例第37号「静岡市の事務所の位置を定める条例の一部を改正する条例」
- ^ “全国都道府県市区町村別面積調”. 国土地理院ホームページ. 2014年7月23日閲覧。
- ^ “三区のイメージカラー・ロゴマーク”. 静岡市ホームページ. 2014年6月6日閲覧。
- ^ a b c “三区のイメージカラー及びロゴマークの制定 (PDF)”. 静岡市ホームページ. p. 7 (2007年7月26日). 2014年6月6日閲覧。
- ^ 登録博物館以外の博物館類似施設を含む
- ^ 平成24年3月31日をもって廃止。
- ^ 友好の証し タヌキ像設置 静岡市とオマハ交流50周年. 静岡新聞. 2015年10月30日. 2016年3月7日閲覧.
- ^ 静岡市 市民の声(寄せられた声)「静岡市は、現在も米国のオックスナード市・韓国の城南市と友好都市なのですか。」
- ^ “中心市街地再生のためのまちづくりのあり方に関する 研究アドバイザリー会議報告書について”. 国土交通省ホームページ (2005年8月10日). 2014年6月6日閲覧。
- ^ “静岡市経済局農林水産部治山林道課における興津漁港区域の廃止に伴う国有地所管換え業務の個人情報取扱届出書を表示します。”. 静岡市. 2014年7月23日閲覧。
- ^ “漁港一覧 静岡県 (PDF)”. 水産庁 (2015年4月1日). 2016年4月7日閲覧。
- ^ しずまえとは、清水区蒲原から駿河区石部の沿岸地域のこと。世界的なブランド「江戸前」にあやかって名付けられたZRATTOしずおかHP、しずまえ鮮魚、閲覧2017年1月26日。
- ^ “プロ球団創設へ 静岡市が始動 「子供に夢を」数千万円の予算計上” (2012年2月1日). 20120201時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月5日閲覧。
- ^ “「ヴェルテックス」B3決定 静岡市初のプロバスケットチーム” (2018年9月13日). 2018年9月13日閲覧。
- ^ “静岡市観光親善大使 森理世さん、春風亭昇太さんからのメッセージ”. 静岡市ホームページ (2015年4月23日). 2015年9月8日閲覧。
- ^ “花組トップスター 明日海りお 静岡市観光親善大使就任委嘱式”. 宝塚歌劇公式ホームページ (2015年9月7日). 2015年9月8日閲覧。
- ^ りぼん版
- ^ 新聞連載版
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t “静岡市のロケ実績一覧”. 静岡市フィルムサポーターズホームページ. 2014年6月5日閲覧。
- ^ “日本のロケ地が中国人ツアー客に人気”. 人民日報日本語版. (2010年10月20日) 2014年5月30日閲覧。
- ^ 王 家灼 (2011年). “地域ブランドの構築による観光需要の創造に関する一考察 ―中国人観光客を対象として― (PDF)”. 早稲田大学. pp. 122,129. 2014年5月31日閲覧。
- ^ “さくらさんに初の市民栄誉賞授与 静岡市”. 静岡新聞アットエス (2018年12月21日). 2018年12月21日閲覧。
- ^ 富士市のごく一部の地域も含む
- ^ その後平成の大合併期に旧岡部町は藤枝市に、旧大井川町は焼津市に編入された。
- 静岡市のページへのリンク