東海大学自然史博物館(とうかいだいがくしぜんしはくぶつかん、英称:Natural History Museum, Social Education Center TOKAI University)は、東海大学社会教育センターが社会教育活動の一環として活動する施設の一つである
概要
当館と東海大学海洋科学博物館の2つの博物館と三保研修館(宿泊・集会・研修施設)の3施設を中心とした社会教育活動を学芸員を配置し展開している。大学本体は、近傍にキャンパスを置く海洋学部を通じて海洋に関する教育研究を行っており、教育研究の利用に共する施設群であるとともに、この知識を広く一般市民に啓蒙普及することを目的として運営している自然史博物館である[1][2]。
開館の端緒は、1973年に東海大学と読売新聞社の共催による『大恐竜展』で分散開催された建屋(現在の静岡市清水区三保)とソビエト科学アカデミーが所蔵するレプリカの恐竜化石標本を活用する形で開館された(もう一方は、東京・上野の国立科学博物館での開催)。
現在の建屋(旧・東海大学人体科学博物館)は、元逓信省経理局営繕課長である建築家の山田守によるもの。
施設老朽化と2026年4月にオープンする静岡市の海洋文化施設「海洋・地球総合ミュージアム(仮称)」で市と連携することから、当館と海洋科学博物館の一般公開を2023年3月で終了することになった[3]。一般公開終了後も研究教育活動は続けられ、学校単位でのバックヤードツアーなどの受け入れが検討されている[3]。
沿革
- 1981年10月 前身の恐竜館(自然史博物館)が開館。
- 1983年4月 隣接する未使用の建物を「地球館」として整備し開館。
- 1983年5月 「東海大学自然史博物館(恐竜館・地球館)」と改称。
- 1986年11月 自然史博物館研究報告第1号を発行。
- 1992年 恐竜館と地球館を統合しリニューアル・オープン。
- 1993年1月 東海大学自然史博物館と改称。
- 2001年11月12日 再リニューアル・オープンに向けて計画閉館。
- 2002年1月2日 閉館した東海大学人体科学博物館(2000年10月30日閉館)の建屋へ移設し再リニューアル・オープン。
- 2015年4月1日 本学の大学生(短大生は除く)は入館料無償化へ移行。
交通アクセス
-
電車・バスの利用
-
車の利用
関連項目
脚注
外部リンク
|
|
| 東海大学 |
| 歴史 |
|
| 研究科 |
|
| 学部 |
|
| 課程 |
|
| キャンパス |
- 湘南キャンパス
- 代々木キャンパス
- 高輪キャンパス
- 清水キャンパス
- 伊勢原キャンパス
- 熊本キャンパス
- 阿蘇キャンパス
- 札幌キャンパス
|
| 研究科 (学生募集停止) |
|
| 学部 (学生募集停止) |
|
| 教養部 (学生募集停止) |
|
| キャンパス (廃止) |
|
| キャンパス (転用) |
|
| 体育会 |
|
| 文化会 |
|
| プロジェクト |
|
|
| 歴史 |
|
| 設置校 |
| 大学 |
|
| 高等学校 |
|
| 高等学校 (通信制) |
|
| 高等学校・中等部 |
|
| 小学校 |
|
| 幼稚園 |
|
| 海外教育機関 |
|
|
| 連携校 |
|
| 姉妹校 |
|
| 旧関連法人 (合併) |
|
旧設置校 (関係校・統合校・廃止校) |
| 大学 |
|
| 短期大学部 |
|
| 短期大学 |
|
| 高等学校 |
|
| 高等学校 (通信制) |
|
| 中等部 |
|
| 海外教育機関 |
|
|
| 関連機関 |
| 研究機構 |
|
| 研究所 |
|
| 研究センター |
|
| 海洋調査研修船 |
|
| 旧海洋調査研修船 |
|
| ラジオ放送 |
|
| 生涯学習 |
|
| 出版 |
|
| ホテル |
|
|
| 関連施設 |
|
| 関連人物 |
|
|
|
| 歴史 |
|
| 湘南キャンパス |
| 学部 |
|
| 別科 |
|
| 研究科 (修士課程) |
|
| 研究科 (修士・博士課程) |
|
| 研究科 (博士課程) |
|
| 教養部 |
|
| 学部 |
|
| 研究科 (博士課程) |
|
|
| 代々木キャンパス |
| 学部 |
|
| 研究科 (博士課程) |
|
| 研究科 (専門職学位課程) |
|
|
| 高輪キャンパス |
| 学部 |
|
| 研究科 (修士課程) |
|
| 研究科 (博士課程) |
|
| 研究科 (修士課程) |
|
|
| 清水キャンパス |
| 学部 |
|
| 課程 |
|
| 研究科 (修士課程) |
|
| 研究科 (博士課程) |
|
|
| 伊勢原キャンパス |
| 学部 |
|
| 研究科 (修士課程) |
|
| 研究科 (修士・博士課程) |
|
| 研究科 (博士課程) |
|
|
| 熊本キャンパス |
| 学部 |
|
| 研究科 (博士課程) |
|
| 学部 |
|
| 研究科 (修士課程) |
|
|
| 阿蘇キャンパス |
|
| 札幌キャンパス |
|
| 旭川キャンパス (廃止) |
|
| 沼津キャンパス (廃止) |
|
| 相模キャンパス (転用) |
|
| 福岡キャンパス (転用) |
|
| 関連機関 |
| 研究機構 |
|
| 研究所 |
|
| 研究センター |
|
| 教育センター |
- 現代文明論研究機構
- 現代教養センター
- 国際教育センター
- 情報教育センター
- 課程資格教育センター
- 高輪教養教育センター
- 清水教養教育センター
- 熊本教養教育センター
- 阿蘇教養教育センター
- 札幌教養教育センター
- 海洋フロンティア教育センター
- 社会教育センター
|
| 教育支援組織 |
- 教育支援センター
- 一貫教育センター
- 総合情報センター
- キャリア就職センター
- 放射線管理センター
- スポーツ教育センター
- 健康推進センター
|
| 医学部付属病院 |
|
| 海外拠点 |
- ヨーロッパ学術センター
- パシフィックセンター
- 海外連絡事務所
(ウィーンオフィス・ソウルオフィス・アセアンオフィス・ラカバンオフィス・極東オフィス)
|
| 厚生施設 |
- 嬬恋高原研修センター
- 山中湖セミナーハウス
- 三保研修館
- 松前会館
- 国際友好会館
- 国際交流会館
- 校友会館
- 銀嶺荘
- 白馬山荘
|
| 実習施設 |
|
| 海洋調査研修船 |
|
|
|
| 海洋学部博物館 |
|
|
|
| 記念館 |
|
| 野球場 |
|
| 生涯学習 |
|
| 図書館 |
- 湘南図書館 (中央図書館・11号館分館・12号館分館・13号館分館)
- 代々木図書館
- 高輪図書館
- 清水図書館
- 伊勢原図書館
- 熊本図書館
- 阿蘇図書館
- 札幌図書館
|
| 実験所 |
|
| 農場 |
|
|
| 体育会 |
|
| 文化会 |
|
| プロジェクト |
|
| 関連項目 |
|
| 関連人物 |
|