国際文化学部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 07:08 UTC 版)
国際文化学部(こくさいぶんかがくぶ)は、 異文化間の交流・対立・融合など、現代社会における文化の動きを多角的に捉えることを目的とする学際的な学部である。
文学、社会学、国際関係学、哲学、文化人類学、メディア論など、多様な分野を専門とする教員が在籍し、幅広い知的関心に応じた教育と研究が行われている。カリキュラムは大学ごとに多様であり、情報コミュニケーションや外国語教育を重視するプログラムを設置している大学も存在する[1][2]。
国際文化を主題とする高等教育の取り組みは1970年代から見られ、特に西南学院大学が1976年に設置した「文学部国際文化学科」は、比較的早期の事例の一つである。その後、他大学でも類似の学部や学科の設置が進み、カリキュラムも多様化している[3]。
国際文化学部・国際文化学科のある大学
学部
学科
過去に国際文化学部を設置していた日本の大学
- 神戸大学(国際文化学部と発達科学部を統合し、国際人間科学部を設立)
- 横浜市立大学
- 大阪外国語大学(外国語学部国際文化学科)
- 愛知文教大学(人文学部に改組)
- 園田学園女子大学(未来デザイン学部に改組。さらに人間教育学部に改組)
- 桃山学院教育大学
- 天理大学(国際学部に改組)
国際文化学部に類する学部を設置している日本の大学
- 大妻女子大学比較文化学部
脚注
- ^ “法政大学国際文化学部 科目群紹介”. 法政大学. 2025年6月18日閲覧。
- ^ “名古屋市立大学人文社会学部国際文化学科カリキュラム”. 名古屋市立大学. 2025年6月18日閲覧。
- ^ “西南学院大学国際文化学部|学部紹介”. 西南学院大学国際文化学部. 2025年6月18日閲覧。
関連項目
国際文化学部
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 20:19 UTC 版)
鹿児島国際大学(鹿児島県) - 同大学国際文化学部には、短期大学部音楽科の改組(4年制化)にもとづく音楽学科があり、声楽、器楽、作曲のコースがある。
※この「国際文化学部」の解説は、「音楽学部」の解説の一部です。
「国際文化学部」を含む「音楽学部」の記事については、「音楽学部」の概要を参照ください。
- 国際文化学部のページへのリンク