どう‐だい【同大】
大きさが同じであること。
同志社大学
(同大 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 01:41 UTC 版)
同志社大学(どうししゃだいがく、英語: Doshisha University)は、京都府京都市上京区今出川通烏丸東入玄武町601番地に本部を置く日本の私立大学である。1920年に設置された。大学の略称は同大(どうだい)。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
- ^ a b 建学の精神と新島襄(新島襄と同志社)|大学紹介|同志社大学 2019年2月6日閲覧。
- ^ “事後評価|大学の国際化のためのネットワーク形成推進事業|日本学術振興会”. www.jsps.go.jp. 2019年4月24日閲覧。
- ^ http://www.associatedkyotoprogram.org/akp-at-doshisha/
- ^ https://www.doshisha.ac.jp/international/from_abroad/study/akp.html
- ^ “About the Kyoto Program | Bing Overseas Studies Program | Stanford Undergrad”. undergrad.stanford.edu. 2019年6月21日閲覧。
- ^ “KCJS: Kyoto Consortium for Japanese Studies”. www.kcjs.jp. 2019年6月21日閲覧。
- ^ “Cyber学長室(学長からの回答)|大学紹介|同志社大学”. www.doshisha.ac.jp. 2020年7月21日閲覧。
- ^ “本学に留学拠点を置く海外の大学(テュービンゲン大学同志社日本語センター)|国際交流・留学|同志社大学”. www.doshisha.ac.jp. 2019年6月21日閲覧。
- ^ “Kyoto-Sentaa | University of Tübingen”. uni-tuebingen.de. 2019年6月21日閲覧。
- ^ “同志社大学、ドイツに初の海外キャンパス「EUキャンパス」設置” (日本語). リセマム. 2019年6月21日閲覧。
- ^ “ヨーロッパ|海外協定大学案内|同志社大学 国際課”. international.doshisha.ac.jp. 2020年7月21日閲覧。
- ^ “外国留学プログラム|国際交流・留学|同志社大学”. www.doshisha.ac.jp. 2020年7月21日閲覧。
- ^ "大谷實(同志社総長)「同志社の将来」".同志社大学キリスト教文化センター.2018年4月28日閲覧。
- ^ "キリスト教主義に触れるプログラム|学生生活|同志社大学
- ^ 同志社大学設立の旨意|大学紹介|同志社大学 2019年10月22日閲覧。
- ^ 良心教育と教育理念|大学紹介|同志社大学 2019年10月22日閲覧。
- ^ “年表|大学紹介”. 同志社大学. 2019年4月26日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i 同志社創立100周年記念写真集編集委員会編『同志社―その100年のあゆみ―』1975年
- ^ 最初の卒業生は市原盛宏、浮田和民、海老名弾正、岡田松生、加藤勇次郎、金森通倫、小崎弘道、下村孝太郎、不破唯次郎、宮川経輝、森田久萬人、山崎為徳、横井時雄、吉田作弥、和田正修の15名である(『同志社九十年小史』 642頁)
- ^ a b 歴史 of 同志社校友会|Doshisha Alumni Association
- ^ 『同志社九十年小史』 650頁
- ^ 図書館のあゆみ(同志社創立~初代図書館(有終館)時代 1875−1919)
- ^ 『同志社九十年小史』 75-79頁
- ^ a b c d e f g h i j k l 同志社創立100周年記念写真集編集委員会編『同志社―その100年のあゆみ―』1975年、54頁。
- ^ しかし、学校わきの2軒の商店との価格競争に敗れ、わずか1年ほどで解散せざるを得なくなったという(井口隆史 『安部磯雄の生涯―質素之生活 高遠之理想』 早稲田大学出版部、2011年、101頁)。
- ^ 『同志社九十年小史』 79-83頁
- ^ 『同志社九十年小史』 655頁
- ^ 歴史(歴史・沿革)|同志社大学 経済学部/経済学研究科
- ^ 『同志社九十年小史』 657頁
- ^ 愛山文庫(解説)|貴重書デジタル・アーカイブ|同志社大学 学術リポジトリ
- ^ 『同志社九十年小史』 299頁
- ^ 『同志社九十年小史』 659頁
- ^ 当初は法・文・神の3学部設置を目指したものの、神学部については文部省の認可を得られず、文学部内に神学科を設置するにとどまった(『同志社九十年小史』 109頁)。
- ^ 『同志社九十年小史』 662頁
- ^ 専門学部の充実:同志社女子大学
- ^ 『同志社九十年小史』 663頁
- ^ 『日本キリスト教歴史大事典』 教文館、1988年、934頁
- ^ 『同志社九十年小史』 112頁
- ^ 『同志社九十年小史』 668頁
- ^ 朝日新聞社 『運動年鑑 昭和七年度』 1932年、40頁
- ^ 。建物紹介(今出川校地)|大学紹介|同志社大学
- ^ 『同志社九十年小史』 670頁
- ^ a b c 『同志社九十年小史』 114頁
- ^ 剣道部の歴史|同志社大学体育会 剣道部 2019年7月3日閲覧
- ^ 同志社女学校の発展と時代の逆風 2019年7月3日閲覧
- ^ 『同志社九十年小史』 12-13頁
- ^ 「同志社予科の学生突如籠城 扉を閉じて外部と遮断」(『大阪毎日新聞』 1937年7月6日)
- ^ 『同志社九十年小史』 120頁
- ^ <懐かしの立命館>戦前「最後の立同戦」 - 立命館あの日あの時
- ^ 『京都新聞』 1943年11月22日朝刊
- ^ 中村敏 『日本プロテスタント神学校史』 いのちのことば社、2013年、86頁
- ^ 『同志社九十年小史』 327-328頁
- ^ 『同志社九十年小史』 120頁
- ^ 『官報』 1947年6月24日
- ^ 年表|大学紹介|同志社大学
- ^ 関西大学百年史編纂委員会 『関西大学百年史』 通史編上巻、1986年、916-917頁
- ^ 『同志社九十年小史』 49-50頁
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 同志社創立100周年記念写真集編集委員会編『同志社―その100年のあゆみ―』1975年、55頁。
- ^ 啓真館(旧華族会館)車寄獅子口について - 同志社大学 歴史資料館
- ^ 『同志社九十年小史』 679頁
- ^ 『日本キリスト教歴史大事典』 教文館、1988年、933-934頁
- ^ 「学生50人を逮捕 封鎖解除の警官と衝突」『朝日新聞』昭和47年(1972年)2月1日夕刊、3版、11面
- ^ a b c 図書館のあゆみ(図書館(今出川・ラーネッド)開館 ~学術情報センター~ 1973−2000)
- ^ 他大学との連携 – 早稲田大学 グローバルエデュケーションセンター
- ^ 法学部・法学研究科 他大学で学ぶ(学生交流)
- ^ a b 図書館のあゆみ(総合情報センターの発足 2001−2008)
- ^ 同志社大学 2009年4月、心理学部を開設 2008年9月30日 閲覧。Archived 2009年8月1日, at the Wayback Machine.
- ^ “神学部、社会学部の主たる学修校地を今出川校地に統合”. 同志社大学 (2007年12月7日). 2009年2月13日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2008年9月30日閲覧。
- ^ 教学体制の再構築|同志社大学キャンパス整備事業
- ^ a b 校名由来と同志社徽章|大学紹介|同志社大学 2019年2月6日閲覧。
- ^ キリスト教文化センター │京都 同志社大学 本井康博(同志社大学神学部教授)、二〇〇八年十一月五日 同志社スピリット・ウィーク「講演」記録、2019年2月6日閲覧。
- ^ a b 同志社のスポール 同志社大学体育会公式ウェブサイト“同志社のスポール 同志社大学体育会公式ウェブサイト”. 2010年2月2日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2017年9月26日閲覧。
- ^ 2-1 学部 志願者・受験者・合格者・入学者数の推移
- ^ a b 2年次から各コースに分かれる
- ^ 入試は学科単位で募集するが、1年次から日本文化史コースと西洋文化史コースに分かれる
- ^ 自分の所属学科のコース以外を選択
- ^ 2015年度入学生用の法学部パンフレット
- ^ http://law.doshisha.ac.jp/law/post-34.html
- ^ 2015年度入学生用の法学部パンフレットによると、2年秋学期にコース選択
- ^ 新島遺品庫の資料公開
- ^ 同志社大学心理学部設置計画の概要 Archived 2009年8月1日, at the Wayback Machine. 2008年9月30日 閲覧。
- ^ 司法試験合格実績 │ 同志社大学法科大学院(同志社大学 大学院司法研究科法務専攻)
- ^ [入試Q&A] その他(司法試験合格実績等) │ 同志社大学法科大学院(同志社大学 大学院司法研究科法務専攻)
- ^ 同志社ビジネススクール Global MBAプログラム Archived 2009年12月30日, at the Wayback Machine.
- ^ 同志社大学/年表 および昭和29年度『短期大学一覧』24頁を参照。
- ^ 平成23年度『全国短期大学高等専門学校一覧』281頁より。
- ^ 組織図(事務組織図)|大学紹介|同志社大学
- ^ 同志社大学 3400 学術情報 3401 蔵書数 (PDF)
- ^ 大学図書館蔵書数ランキング(2017年) 数字作ってみた/ウェブリブログ
- ^ 図書館概要(図書館のあゆみ:同志社創立~初代図書館(有終館)時代 1875−1919)|図書館利用案内|同志社大学 図書館
- ^ 【お知らせ】ラーネッド記念図書館リニューアルオープンについて|2017年度のニュース一覧(新着ニュース)|同志社大学 図書館 2019年2月6日閲覧。
- ^ 同志社ローム記念館プロジェクトとは|同志社ローム記念館プロジェクト|同志社ローム記念館
- ^ プロジェクト科目とは|同志社大学 プロジェクト科目
- ^ 外国語honors(外国語科目成績優秀者表彰制度)|在学生|同志社大学
- ^ 取組一覧|文部科学省「大学及び大学院教育改革支援」プログラム|同志社大学 教育改革支援プログラム
- ^ a b 課外活動(クラブ・サークル)|学生生活|同志社大学
- ^ 同志社大学/同志社EVE 2008年10月22日 閲覧
- ^ 第133回同志社EVEホームページ 2008年10月22日 閲覧
- ^ 京都新聞2007年11月 2008年9月30日 閲覧。
- ^ X'masイルミネーション【同志社大学 今出川キャンパス】 2008年9月30日 閲覧。
- ^ 参加者増で大盛況——同志社クローバー祭2015 | 同志社PRESS
- ^ 元京都市繊維技術センターの概要 (PDF) 京都市資料
- ^ 同志社大新キャンパス名称は「多々羅(たたら)キャンパス」 | 同志社PRESS 2019年2月6日閲覧。
- ^ 同志社大学 校地・校舎の概要 (PDF)
- ^ 同志社大学大学院総合政策科学研究科ソーシャル・イノベーション研究コース 2010年4月3日 閲覧。
- ^ a b c 同志社大学基礎データ集 (2018) 13-9 寮一覧 (PDF)
- ^ "The Doshisha Times" 2007年02月15日第619号
- ^ 小学校教諭免許状(一種)取得プログラム|同志社大学 免許資格課程センター
- ^ 同志社大学/海外協定大学
- ^ キリスト教系高等学校との教育連携|同志社大学の取り組み一覧|同志社大学
- >> 「同大」を含む用語の索引
- 同大のページへのリンク