内海弘蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 内海弘蔵の意味・解説 

うつみ‐こうぞう〔‐コウザウ〕【内海弘蔵】


内海弘蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/06 15:45 UTC 版)

内海 弘蔵
誕生 1872年5月1日
神奈川県
死没 (1935-12-07) 1935年12月7日(63歳没)
職業 文学者
歌人
言語 日本語
国籍 日本
民族 大和民族
教育 文学士
東京帝国大学・1898年)
最終学歴 東京帝国大学卒業
ジャンル 短歌
所属 早稲田大学
明治大学
テンプレートを表示

内海 弘蔵(うつみ こうぞう、明治5年3月24日1872年5月1日) - 昭和10年(1935年12月7日)は、神奈川県出身の国文学者歌人。号は月杖(げつじょう)。

経歴

神奈川県生まれ。獨逸学協会学校第一高等中学を経て[1]、1898年(明治31年)に東京帝国大学国文科を卒業。早稲田大学等の講師を経て1904年、明治大学講師に就任、後に教授[2]。また、落合直文の短歌結社「浅香社」に参加し、歌人としても活動した[3]

平家物語』や『方丈記』などの注釈書を著しており、特に『徒然草』を兼好の「一大趣味論」とした『徒然草評釈』で知られる。

野球発展への功績

1910年明治大学硬式野球部が創設されると同時に部長を務めることになった[4]。更に1911年に展開された野球害毒論に対しては率先して反論し、演説会で「まず謬見を去れ」などと説いた[4]

1929年に野球部部長を辞任後も東京六大学野球最高顧問として早慶戦復活に尽力しつつ、1935年には名古屋金鯱軍の結成にも関わるなど幅広く活躍した[4]

1973年野球殿堂入り。

2006年に完成した明大野球部練習グラウンドは島岡吉郎とともに「明治大学内海・島岡ボールパーク」と命名されている。

脚注

  1. ^ 内海 弘蔵 野球殿堂博物館
  2. ^ 『大衆人事録』第5版、1932年。[1]
  3. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  4. ^ a b c 『野球殿堂 2012 The Baseball Hall of Fame』(2012年、ベースボール・マガジン社)、P.39

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内海弘蔵」の関連用語

内海弘蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内海弘蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内海弘蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS