相田暢一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 相田暢一の意味・解説 

あいだ‐ちょういち〔あひだチヤウイチ〕【相田暢一】


相田暢一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 23:02 UTC 版)

相田 暢一
基本情報
国籍 日本
出身地 北海道小樽市
生年月日 (1921-05-19) 1921年5月19日
没年月日 (2012-04-17) 2012年4月17日(90歳没)
選手情報
ポジション 投手
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
監督歴
  • 早稲田大学
野球殿堂(日本)
殿堂表彰者
選出年 2014年
選出方法 特別表彰

相田 暢一(あいだ ちょういち、1921年5月19日 - 2012年4月17日[1])は、日本の元大学野球選手、アマチュア野球指導者、アマチュア野球審判員。1940年代から2010年代にかけてアマチュア野球の振興に尽力し、その功績が評価され野球殿堂入り(特別表彰)を果たした。

経歴

北海道小樽市出身。旧制小樽中学校(現在の北海道小樽潮陵高等学校)で投手としてマウンドに立ち、旧制中学校卒業後に早稲田大学に入学する。法学部で学ぶ傍ら、部活に打ち込んだが、肩を負傷したことをきっかけにマネジャーに転身する[1]

早稲田大学在学中の1943年、学徒出陣前に早大戸塚球場で行われた出陣学徒壮行早慶戦(いわゆる最後の早慶戦)の実現に奔走、当時の早稲田大学総長だった田中穂積など早大関係者を説得して回った[2][3]

第二次世界大戦の際には相田自身も軍に入営した為、野球の現場から離れることになるが、入営前に必死になって野球用具(硬式球やバット)を買い集め、早稲田大学野球部合宿所に保管していた[4]。戦争が終結した後、保管していた用具を早大だけでなく東京六大学の各校に配布したことが1945年10月28日の東京六大学野球OB戦、11月18日の全早慶戦をそれぞれ明治神宮野球場で開催することに繋がり、それは高らかに日本野球の復興を告げる端緒ともなった[5][6]

軍隊から復員して早稲田大学に復学、1946年から学生のままで早稲田大学野球部監督に就任し、復活した東京六大学野球リーグ戦で采配を振るい、1946年秋のリーグ戦で優勝している。その後はアマチュア野球の審判員に転身。第40回全国高等学校野球選手権大会(1958年)では、準々決勝で延長18回引き分け再試合となった徳島商業魚津戦では2試合とも球審を務めている(詳細は魚津対徳島商延長18回引き分け再試合を参照)[3]

その後は日本学生野球協会全日本大学野球連盟等、アマチュア野球組織で評議員や理事などを務めた[1]

2012年4月17日に老衰のため死去[7]。90歳没。

2014年に野球殿堂特別表彰者に選出された[1][3]

脚注

  1. ^ a b c d 故・相田暢一氏も選出「最後の早慶戦」実現、野球復興に尽力…野球殿堂特別表彰 スポーツ報知 2014年1月18日閲覧
  2. ^ 早慶戦物語 海ゆかば 富永俊治 早稲田大学 岳南稲門会
  3. ^ a b c 野球殿堂入り:故・相田暢一氏「最後の早慶戦」実現に奔走 毎日新聞 2014年1月18日閲覧
  4. ^ “早慶戦開催に尽力…故相田暢一氏 殿堂入り表彰式”. スポニチ. (2014年6月1日). https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2014/06/01/kiji/K20140601008276210.html 2020年2月20日閲覧。 
  5. ^ 野球・最後の早慶戦 次代に伝えるスポーツ物語 日本トップリーグ機構
  6. ^ 球場史 明治神宮野球場公式サイト
  7. ^ 元東京六大学野球連盟理事 相田暢一さん死去 朝日新聞 2012年4月17日のデジタルアーカイブ

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相田暢一」の関連用語

相田暢一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相田暢一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相田暢一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS