伊丹安広とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 伊丹安広の意味・解説 

いたみ‐やすひろ【伊丹安広】


伊丹安広

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 23:48 UTC 版)

伊丹 安広
伊丹安広(左)と藤本定義(右)
基本情報
国籍 日本
出身地 香川県
生年月日 (1904-02-17) 1904年2月17日
没年月日 (1977-10-19) 1977年10月19日(73歳没)
選手情報
ポジション 捕手
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
監督歴
野球殿堂(日本)
殿堂表彰者
選出年 1978年
選出方法 特別表彰

伊丹 安広(いたみ やすひろ、1904年2月17日 - 1977年10月19日)は、香川県出身の野球選手

経歴

佐賀中学校から早稲田大学へ進学し、捕手として活躍[1]。1926年(大正15年)東京六大学野球春季リーグでは、早大後輩で前年秋の初代首位打者に輝いた芥田武夫に次ぎ、第2回目の首位打者を獲得している[2]

卒業後は東京倶楽部でプレーし、都市対抗野球大会の連覇に貢献[1]。東京六大学野球、全国中等学校優勝野球大会審判員も務めた[1]

1940年から母校早稲田大学の監督に就任し、4年間務めた[1]

戦後は日本学生野球協会の結成に関わり、アメリカ軍によって接収された神宮球場の返還にも奔走した[1]

その後は明治神宮外苑長を務め、社会人野球の日本鋼管東芝の監督を歴任した[1]

高校の後輩で東芝に所属していた永淵洋三近鉄バファローズの代表である芥田武夫に紹介し、永淵はテストに合格したのちドラフト2位で近鉄に入団している[3]

1978年に特別表彰で野球殿堂入り。

著書

脚注

  1. ^ a b c d e f 『野球殿堂 2012 The Baseball Hall of Fame』(2012年、ベースボール・マガジン社)、P.54
  2. ^ 東京六大学野球リーグ戦 首位打者 東京六大学野球連盟
  3. ^ 【4月16日】1968年(昭43) 代打でプロ初本塁打の後はリリーフ登板した“あぶさん”

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊丹安広」の関連用語

1
伊丹 デジタル大辞泉
98% |||||


3
10% |||||


5
10% |||||

6
10% |||||

7
10% |||||

8
10% |||||

9
10% |||||


伊丹安広のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊丹安広のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊丹安広 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS