ホーレス・ウィルソンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 教育関係者 > 教育関係者 > 東京大学の教員 > ホーレス・ウィルソンの意味・解説 

ウィルソン【Horace Wilson】

読み方:うぃるそん

[1843〜1927]米国教育者。英語・数学の教師として来日第一大学区第一中学(のちの東京大学)の生徒野球教えたことが日本野球始まりといわれる


ホーレス・ウィルソン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 17:13 UTC 版)

ホーレス・ウィルソン(Horace Wilson, 1843年2月10日 - 1927年3月4日)は、アメリカ合衆国の教育者である。19世紀末の日本に滞在して英語を教えた。日本に初めて野球を紹介した人物の一人である。

生涯

ウィルソンはメイン州ゴーラムで生まれた[1]。ケントヒル高校に1858年秋に入学し、1862年春に卒業したと考えられている[2]南北戦争北軍のメイン州義勇歩兵第12連隊の一員として従軍し、ルイジアナ州南軍と戦った。

南北戦争終結後、明治維新後の日本の教育制度の近代化を支援するためのお雇い外国人として雇用された。ウィルソンは東京帝国大学の前身である開成学校の英語の教師となった[3]

1872年もしくは1873年、ウィルソンは、学生たちはもっと運動をするべきだと考え、野球を教えた。その数か月後には外国人教師と日本人学生との7イニングの試合が行われた[1]

ウィルソンは1877年にアメリカに戻ってサンフランシスコに在住し、1927年に84歳で死去した。

2003年、野球を伝えた功績を称えて「新世紀表彰」として日本の野球殿堂に殿堂入りした[3]

脚注

  1. ^ a b Solloway, Steve (2007年5月20日). “Gorham Man's Gift to Japan: A National Pastime”. Portland Press Herald. オリジナルの2014年3月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140331101337/http://www.gorhamschools.org/~jgauley/gorham_tour/files/baseball2.html 2014年3月28日閲覧。 
  2. ^ Lefton, Brad (2022年9月5日). “Baseball Traveled to Japan 150 Years Ago. By Way of Maine.”. https://www.nytimes.com/2022/09/05/sports/baseball/horace-wilson-japan-150.html 2022年12月6日閲覧。 
  3. ^ a b Balcomb, Theo (2014年3月28日). “Japanese Baseball Began On My Family's Farm In Maine”. All Things Considered. NPR. 2014年3月28日閲覧。

参考文献

  • 佐山和夫『明治五年のプレーボール:初めて日本に野球を伝えた男 ウィルソン』(日本放送出版協会,2002年)ISBN 4-14-080711-3

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホーレス・ウィルソン」の関連用語

ホーレス・ウィルソンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホーレス・ウィルソンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホーレス・ウィルソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS