教育者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 教育者の意味・解説 

きょういく‐しゃ〔ケウイク‐〕【教育者】

読み方:きょういくしゃ

教育たずさわる人。教育家

「教育者」に似た言葉

教育者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 05:37 UTC 版)

教育者(きょういくしゃ、英語:pedagogueあるいはeducator)とは、教育に関わる人のことである。

学校生徒大学学生を相手に教育する教員だけでなく、学校や大学以外の場で教育を実践する人や、教育思想家、教育学者、教育評論家、教育官僚なども含む。

プロとして家庭教師をしている人も含まれる。 生涯教育の場で(たとえばコミュニティセンターや公民館などで)、年の人にさまざまなことを教える人、"講師"などと呼ばれている人も教育者である。私的な講座で、人に教育を授けたり、人を養成する仕事をする人も教育者である。"茶道の師範"や"お花の先生"と呼ばれている人も教育者である。広義に、専門的な技能や知識を教える役割のコーチやトレーナーと呼ばれている人も含まれ、教育政策を立案する専門家なども含む。

ほぼ同義語として教育家がある。これは主に明治・大正時代などに使われた表現で、どちらかというと、現場で教育を実践する人ではなく、教育学や教育行政の専門家のほうばかりを指した。

英語でpedagogueは、やや堅苦しい用語ではあるが、教育学や教育理論の専門家だけでなく現場の教育実践者も含めて指す、包括的用語である。対してeducatorは主に現場で教育を実践する人を指す。

歴史

古代ギリシアの師弟関係にある3人、ソクラテス、プラトン、アリストテレスも、それぞれ弟子を育てた教育者である。ソクラテスは、対話を通して思考を深めて知識を産み出す方法、「産婆術」と呼ばれる方法で弟子を育て、相手の思考を刺激し自覚を促すことで、より深い理解を導き出すことを目指した。その弟子のプラトンはアテネにアカデメイアという学校を設立して教育を行い、イデア論(本当にこの世に実在するのはイデアであって、我々が眼や耳などで肉体的に感覚する内容はあくまでイデアの似像にすぎない、とする考え方)を教え、その真理に到達するための哲学的な思考方法である弁証法(対話を通じて真理を追求する方法。師ソクラテスの産婆術を継承・発展させたもの)を提唱し、理想的な国家として哲人政治を唱え、魂の3つの部分とした理性・情・欲の調和を重視し、理想的な人間像を追求した。その弟子のアリストテレスはアテネ郊外にリュケイオンという学校を創立し多くの若者を直接教育し、また学問の方法論も探求し、倫理学、芸術論、論理学、政治論、生命論、動物論 等々等々 数多くの分野の研究と教育を行い、膨大な量の講義ノートを後世に残し、「万学の祖」と呼ばれるようになった。アリストテレスが教えた知識は、中世イスラーム世界知恵の館という、翻訳センター・図書館・研究センター・教育機関を兼ねた施設でアラビア語に翻訳され図書館に収蔵され人々に教育され、その後アラビア語からラテン語などヨーロッパ諸語に翻訳され中世ヨーロッパの大学修道院に継承され、やがてヨーロッパの大学のリベラルアーツ(自由七科)となった。現代でも、この教育方法を採用している大学はあり、多様で複雑な現代社会の中で自立的に生きてゆく力を学生につけさせるのにも役立っている。

歴代の重要な教育者については教育関係人物一覧も参照。

教育者

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 00:08 UTC 版)

名詞

きょういくしゃ

  1. 教育たずさわっている

「教育者」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



教育者と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教育者」の関連用語

教育者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教育者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの教育者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの教育者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS