教育絵本とは? わかりやすく解説

教育絵本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 04:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

教育絵本(きょういくえほん)とは、学習教材としての絵本のことである。

日本では、幼稚園児小学校低学年の児童向けに生活ルールや季節の行事などを教えるものから、高学年向けに偉人の伝記、差別や戦争インターネットの仕組みなどを教えるものまで、多様な教育絵本がある。

日本国外における最古の教育絵本は、宗教改革の時代にボヘミアの教育者、ヨハン・アモス・コメニウスが作成した『世界図絵』(1658年)であるといわれる。また、19世紀ドイツの教育者、フリードリヒ・フレーベルの著作には『母の歌と愛撫の歌』という、唱歌集も兼ねた学習絵本がある。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教育絵本」の関連用語

教育絵本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教育絵本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの教育絵本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS