学者
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 07:25 UTC 版)

学者(がくしゃ)あるいは研究者(けんきゅうしゃ)とは、学問の研究や教授に従事する人のことである。
学問の専門家、豊富な知識のある人、博識な人や物知りな人物などに対しても用いられる[1]。
概説
「学問にすぐれた者や学問研究を職業とする者」という意味での「学者」への言及としては、深井志道軒伝の談義本に「味噌のみそくさきと、学者の学者くさきは、さんざんのものなりとて」 〔五代史‐史匡翰伝〕や、菅家文草中に「学者誰家異二杏壇一、紅花好是雨中看」などの例がある[1]。
「博識な人やもの知り」という意味での使用では、三代目三遊亭円遊の落語「阿七」(1890)の「乃公(おれ)の伯母さんてェ人は〈略〉大変な学者で」の例がある[1]。
学者の種類
物理学者、政治学者、言語学者というように、学問ごとに細分化され呼称されることがある。例えば物理学者は、一般に大学や研究所などに所属し、「物理学」の研究を専門的に行っている人を指すが、「物理学」はさらに力学、量子力学、統計力学、熱力学、電磁気学など細かく分かれるが、それらを総称し物理学者と呼ぶ。物理学者は、実験と論理的推論を繰り返し、物質の本質と特性を究明する。通常、物理学者になるには大学の物理系学部・学科へに進学し物理学の基礎知識を身につけたのち、大学院へ進み、さらに研究分野を究め、博士号取得を目指すのが一般的である。大学卒業後にすぐ民間企業へ就職し、研究・開発職に就き、会社員としていて働く者もいる。一方、大学で「ポスドク」と呼ばれる非常勤、任期制の職に就き、低賃金や厳しい環境で研究を続ける者もいる[2]。
学問の種類については学問の一覧を参照。
脚注
関連項目
外部リンク
学者(Scholar、仏:Érudit、伊:Studioso、独:Gelehrter、西:Erudito)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 00:12 UTC 版)
「ファイナルファンタジーIII (リメイク版)」の記事における「学者(Scholar、仏:Érudit、伊:Studioso、独:Gelehrter、西:Erudito)」の解説
FC版の「みやぶる」と「しらべる」は「しらべる」1つに統合され、名称とともに効果も統合されている。なお「しらべる」には敵にかかっている防御魔法をかき消す効果が追加されている。さらにクラス3までの白・黒魔法を扱うことができ、道具の効果を倍増させるという特性(「アイテムの知識」)も付加されている。また知性も全ジョブの中でトップクラス。装備可能武器は本。また、本はFC版よりも強化されていて、より強力な本も追加されている。FC版とは比較にならないほど強化されたジョブ。
※この「学者(Scholar、仏:Érudit、伊:Studioso、独:Gelehrter、西:Erudito)」の解説は、「ファイナルファンタジーIII (リメイク版)」の解説の一部です。
「学者(Scholar、仏:Érudit、伊:Studioso、独:Gelehrter、西:Erudito)」を含む「ファイナルファンタジーIII (リメイク版)」の記事については、「ファイナルファンタジーIII (リメイク版)」の概要を参照ください。
学者
「学者」の例文・使い方・用例・文例
- 私の母は言語学者です
- 経済学者は長期にわたる不況がほとんど終わりつつあると言っている
- アマチュア天文学者
- 机上の理論を唱える科学者
- 彼が言語学者だからといって,彼がたくさんの言語を話せるという保証にならない
- 彼はその会社に勤務している化学者です
- その鳥類学者は新種の鳥を発見したと主張した
- 哲学者ぶるのはよせ
- 社会科学者会議
- 大いに尊敬されている科学者
- 科学者たちによる植物の新種の発見
- 著名な学者
- 現実と遊離した学者もいる
- 彼の理論の重要性は昔から多くの科学者が気づいていた
- 研究熱心な科学者
- 一風変わった科学者
- 彼は科学者として名声をあげた
- 科学者は今後5年間に少なくとも2度気温が上昇すると予想している
- 経済学者たちはインフレを阻止する方法を可能な限り調べあげた
学者と同じ種類の言葉
- >> 「学者」を含む用語の索引
- 学者のページへのリンク