き‐おん〔‐ヲン〕【気温】
気温
【気温】(きおん)
大気の温度。
単に気温という場合、WMOの定義による地表面上1.25~2.0mの高さでの気温を指す。
温度を表すには主に3つの単位が使用される。
国際単位は摂氏ないしは絶対温度であるが、アメリカやイギリスなどでは華氏単位で表記されることが多い。
- °C(セルシウス、摂氏)
- 水の融点を0、沸点が100とする単位系。
- °F(ファーレンハイト、華氏)
- 水の融点を32、沸点を212とする単位系。
- K(ケルビン、絶対温度)
- 物体の熱運動が停止する絶対零度を0、水の融点を273.15とする単位系。摂氏から273.15を差し引いた値。
地域、高度、季節、時間などで変動するが、一般に赤道から遠く、高度が高く、太陽光に乏しいほど低下する傾向にある。
高度10000mの対流圏までは、高度が100m上がるごとに気温が0.6°C低下すると言われる。
成層圏に到達すると、高度に関係なく-56°C程度に保たれる。
軍事的側面から見ると、気温の変化は士気や戦力に大きく影響する。
寒冷地では免疫が弱体化して病気が蔓延しやすく、凍傷等の危険を伴う。防寒具・暖房による兵站への負担も大きい。
一方、熱帯地方では食料が腐りやすく、水分を多く消費するし、行軍・戦闘中に熱中症などで倒れる兵士も多い。
こうした環境への耐性は、幼少期の生育環境によって形成されるため、大人になってから身につけるのは困難である。
そのため、極端な高低温は兵士の体力を大きく消耗するのである。
気温
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/07 19:07 UTC 版)
気温(きおん)とは、大気(空気)の温度のこと。気象を構成する要素の1つ。通常は地上の大気の温度の事を指す。
注釈
出典
- ^ a b c d 気象庁『気象観測の手引き』、1-3,9-15頁
- ^ 「アメダスデータ等統合処理システムの運用開始と気象観測統計の変更について (PDF) 」、気象庁、2008年3月
- ^ ユーキャン新語・流行語大賞
- ^ “2018年の気温、過去4番目の高さ WMO「温暖化進行の証拠」”. 毎日新聞. 毎日新聞社 (2019年2月7日). 2019年2月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月7日閲覧。
- ^ “2015〜18年の世界気温は観測史上最高 国連WMOが報告”. www.afpbb.com. AFP (2019年2月7日). 2019年2月7日閲覧。
- ^ 世界最高気温58度は間違い=1922年のリビア記録-WMOチームが調査 時事ドットコム、2012年9月13日
- ^ “「バスラ58.8度」は誤記か=日本で有名な「世界最高気温」-気象研研究者”. 時事ドットコム. (2013年8月17日). オリジナルの2014年1月8日時点におけるアーカイブ。 2022年5月5日閲覧。
- ^ NASA (2013年12月9日). “NASA-USGS Landsat 8 Satellite Pinpoints Coldest Spots on Earth” 2013年12月10日閲覧。
- ^ 南極で氷点下93.2度 10年に観測、史上最低気温下回る、日本経済新聞、2013年12月10日
- ^ “南極で初の20度超え 史上最高気温20.75度を観測”. www.afpbb.com. 2020年7月8日閲覧。
- ^ “南極史上初の20.75℃観測も「なんの意味もない」の意味(森さやか) - Yahoo!ニュース”. Yahoo!ニュース 個人. 2020年7月8日閲覧。
- ^ a b Lyons, Walter A(1997). The Handy Weather Answer Book, 2nd Edition, Detroit, Michigan: Visible Ink press. ISBN 0-7876-1034-8
- ^ アメダスデータ等統合処理システムの運用開始について
- ^ a b 気象庁歴代全国ランキング 気象庁。2019年10月14日閲覧
- ^ 「川越41・6度 暑さ日本一?/首都圏200カ所で独自観測」『日本経済新聞』朝刊2017年7月23日サイエンス面
- ^ a b c 気象庁監修『気象年鑑』 - 2007年版以前に掲載の「参考資料 日本と世界の気象記録」を参照のこと
- ^ 饒村曜 最高気温の記録の裏側 Yahoo!ニュース。2019年10月14日閲覧
- ^ 徳島 1923年8月(日ごとの値)主な要素 気象庁。2019年10月14日閲覧
- ^ 『関東大震災調査報告(気象篇)』 中央気象台、1924年、17、19頁。2019年11月6日閲覧
- ^ 『中央気象台月報(大正12年9月)』 中央気象台、1925年、61頁。2019年11月6日閲覧
- ^ お天気や - 公演の紹介文に記述あり
- ^ 東京 1923年9月(日ごとの値)主な要素 気象庁。2019年10月14日閲覧
- ^ 下地島空港で36.1度 沖縄県内最高タイ 沖縄タイムス+プラス(2016年7月6日)。2019年11月6日閲覧
- ^ 北海道 佐呂間町で最高気温が39度超 各地で熱中症に厳重警戒を 日本放送協会(2019年5月26日)、2019年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ、2019年5月26日閲覧
- ^ 北海道庁拓殖部編『北海道森林気象略報(昭和6年)』63頁。ただし、北海道林業試験場編『北海道森林気象略報(昭和11年)』133頁では、上幌別における1928年 - 1935年の最低気温の極値を1933年1月31日に記録した-41.0°Cとしている。また、歌登町のお天気には上幌別の幌別尋常小学校(現・歌登小学校)で1933年1月29日に-41°Cを記録したとある。
- ^ 北海道大学農学部附属演習林『演習林業務資料・第22号(雨竜地方演習林の気象報告)』43、47頁
- ^ ふうれんの取り柄 2016年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ、2017年9月16日閲覧 - 1999年刊『風連町史(第2巻)』33頁も参照
- ^ 旭川 1953年1月(日ごとの値)主な要素 気象庁。2019年11月6日閲覧
- ^ 帯広 1953年1月(日ごとの値)主な要素 気象庁。2019年11月6日閲覧
- ^ 昭和基地における観測史上1〜10位の値 - 気象庁
- ^ 幻の日本一 てんき屋の風船な日々 2019年11月6日閲覧 - 樺太庁観測所『樺太気象累年報』140頁も参照
- ^ Solan, Matthew (2022年6月21日). “Heart problems and the heat: What to know and do” (英語). Harvard Health. 2022年6月21日閲覧。
「気温」の例文・使い方・用例・文例
- 山を下りるにしたがって気温が上がった
- 気温の落差
- 科学者は今後5年間に少なくとも2度気温が上昇すると予想している
- 気温は急激に零度に下がった
- 今日,気温は摂氏35度まで上がった
- 今日の最高気温
- 気温は今週急に上がった
- 気温が大きく上昇してみんな眠くなった
- このへんでは夏でも気温はかなり低い
- 今日の最低気温
- ハワイの年間平均気温
- 最低気温
- ただ今の気温は25度だ
- 年間の気温差
- 気温は摂氏37度で,まだ上昇している
- 気温は35度に跳ね上がった
- 気温の急激な変化に気をつけるんだよ
- 気温が摂氏0度まで下がった
- 40度近い気温の非常に暑い日
- 今朝の気温はマイナス4度だった
気温と同じ種類の言葉
「気温」に関係したコラム
-
ココアは、カカオ豆から作られる食品です。チョコレートもカカオ豆から作られます。カカオの生産は、赤道の南緯20度、および、北緯20度以内の高温多湿な地域で栽培されます。カカオの主な生産地域は西アフリカや...
- >> 「気温」を含む用語の索引
- 気温のページへのリンク