混合比 (気象用語)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/20 04:16 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年10月) |
混合比(こんごうひ、英語: mixing ratio、humidity ratio)とは、大気中に含まれる水蒸気量の表現の1つで、湿潤空気を含む空気塊における、乾燥空気に対する水蒸気の質量の比のこと。単位体積とすれば密度の比に等しい。
混合比は、空気塊の圧力(気圧)や温度(気温)が変化しても、周りの空気と混合せず、かつ水の出入りや凝結・蒸発がなければ、保存される量である。実際の大気では、時間経過に従って空気が混合してしまうが、短時間であれば混合比が保存されるとみなせる。これを利用し、天気図上に混合比の分布をプロットしてその(短時間での)時間経過を見ると、混合比の値がいわばマーカーの役割をして、大気の移動を把握することができる。
数学的表現
乾燥空気の質量をmd 、水蒸気の質量をmv 、湿潤空気の圧力をp 、水蒸気分圧をeとするとき、混合比mは
この項目は、気象学や気候学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:気象と気候/Portal:気象と気候)。
「混合比 (気象用語)」の例文・使い方・用例・文例
- 混合比_(気象用語)のページへのリンク