シーモア島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > シーモア島の意味・解説 

シーモア‐とう〔‐タウ〕【シーモア島】


シーモア島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 05:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
シーモア島
地理
場所 南極
座標 南緯64度14分 西経56度37分 / 南緯64.233度 西経56.617度 / -64.233; -56.617座標: 南緯64度14分 西経56度37分 / 南緯64.233度 西経56.617度 / -64.233; -56.617
行政
南極
人口統計
人口 0
追加情報
南極条約の下で管理
テンプレートを表示

シーモア島(Seymour Island)は、南極半島グレアムランドの先端に存在する16個の島からなる列島を構成する1つの島である。グレアムランドは、南極大陸で最も南アメリカ大陸に近い位置にある[1]。半島の北端の西側に列島がある。この中で、シーモア島はスノー・ヒル島の少し北、ジェイムズ・ロス島ヴェガ島の東に位置する。

シーモア島は、島内にあるアルゼンチン南極観測基地の名前から、マランビオ島シーモア・マランビオ島と呼ばれることもある[2]

マランビオ基地

島内には、アルゼンチンの通年の南極観測用航空基地であるマランビオ基地がある[3]。冬季には、基地には平均55人が滞在するが、夏季には基地の人口は180人に増える[4]

気候

マランビオ基地で計測したシーモア島の平均気温は、夏季1℃、冬季-21℃である。しかし冬季には、強風により体感温度は-60℃にもなる。

古生物学

シーモア島を構成する岩は、主に白亜紀後期から始新世にできたものである。

1882年11月、ノルウェー人の大佐カール・アントン・ラーセンは、ジェイソン号でシーモア島に上陸し、この地の地図を作ったほか、化石を発見した。興味深いことに、ジェイソン号によるラーセンの探検は、1901年から1904年にかけて行われたスウェーデンの南極探検隊よりも遥かに実り多いものだった。この探検の間、アンタークティック号は氷山に衝突して沈没し、隊員は近隣のスノー・ヒル島で、ペンギンアザラシを食べて14か月も生き延びなければならなかった。その後、シーモア島は古生物学の研究に注目されることとなった。

シーモア島では、南極の氷河化が始まった始新世の寒冷化の研究が盛んに行われている。南極海炭酸塩の細粒の研究により、始新世の間に気温が単調に減少したのではなく、この期間の中期に気温が上昇する短い期間があったことが示唆された(Bohaty and Zachos, 2003)[5]

シーモア島では、始新世のこの時期のさまざまな種の化石が研究されている。その中には、絶滅したペンギンの種(Palaeeudyptes klekowskiiArchaeospheniscus wimani)、様々な種の二枚貝等が含まれる[5]

1982年には、シーモア島で絶滅した有袋類のPolydolopidae科が発見された[6]。これは、南極大陸にかつて哺乳類が生息していた初めての証拠となった。その他、オポッサム目ミクロビオテリウム目[7]有蹄類、謎の絶滅目であるGondwanatheriaの化石も発見されている[8][9][10]

出典

  1. ^ ESA Science & Technology: Graham Land
  2. ^ デジタル大辞泉の解説”. コトバンク. 2018年5月3日閲覧。
  3. ^ Antarctic facilities – comnap.aq
  4. ^ official page
  5. ^ a b Middle Eocene Warming On Seymour Island, Antarctica: Continental Shelf Paleotemperatures Recorded In Molluscan Carbonates
  6. ^ Woodburne, Michael O.; Zinsmeister, William J. (Oct 1982). “Fossil Land Mammal from Antarctica”. Science 218 (4569): 284–286. doi:10.1126/science.218.4569.284. PMID 17838631. http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/218/4569/284 2009年1月17日閲覧。. 
  7. ^ Goin, Francisco J.; et al. (Dec 1999). “New Discoveries of "Opposum-Like" Marsupials from Antarctica (Seymour Island, Medial Eocene)”. Journal of Mammalian Evolution 6 (4): 335–365. doi:10.1023/A:1027357927460. http://www.springerlink.com/content/h5r16469kqr06560/ 2009年1月17日閲覧。. 
  8. ^ Reguero, Marcelo A.; Sergio A. Marenssi and Sergio N. Santillana (May 2002). “Antarctic Peninsula and South America (Patagonia) Paleogene terrestrial faunas and environments: biogeographic relationships”. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology 179 (3–4): 189–210. doi:10.1016/S0031-0182(01)00417-5. 
  9. ^ Mills, William James. Exploring Polar Frontiers: A Historical Encyclopedia, ABC-CLIO, 2003. ISBN 1-57607-422-6, ISBN 978-1-57607-422-0
  10. ^ Goin, Francisco J.; Reguero, Marcelo A.; Pascual, Rosendo; von Koenigswald, Wighart; Woodburne, Michael O.; Case, Judd A.; Marenssi, Sergio A.; Vieytes, Carolina et al. (2006). “First gondwanatherian mammal from Antarctica”. Geological Society, London, Special Publications 258 (1): 135–144. doi:10.1144/GSL.SP.2006.258.01.10. ISSN 0305-8719. 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シーモア島」の関連用語

シーモア島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シーモア島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシーモア島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS