炭酸塩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 01:50 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年10月)
|

炭酸塩(たんさんえん、英語: carbonate)は、炭酸イオン(carbonate、CO32−)を含む化合物の総称である。英語の carbonate は炭酸塩と炭酸イオンの他、炭酸エステル、炭酸塩化、炭化、飲料などに炭酸を加える操作のことも指す。無機炭素化合物の一種で、炭酸塩の中には、生物にとって重要な物質である炭酸カルシウムや、産業にとって重要な炭酸ナトリウムなどがある。炭酸塩はアルカリ金属以外は水に溶けないものが多い。一般に加熱により二酸化炭素を発生して金属酸化物を生じる。
-
これは炭酸イオンが共鳴構造を持つためである。
実際には、炭酸イオンの電荷は非局在化によって3個の酸素原子に等しく2/3ずつ分布した構造をしている。
酸 - 塩基化学
炭酸イオン CO32− は中程度に強い塩基である。炭酸イオンは弱酸である炭酸水素イオンの共役塩基であり、炭酸水素イオンは弱酸である炭酸イオンの中程度に強い共役塩基である[要検証 ]。
主な炭酸塩
- 炭酸アンモニウム ((NH4)2CO3) - 炭安とも呼ばれる。
- 炭酸カリウム (K2CO3) - 植物の灰の成分であり、古代より洗剤として利用。現在はガラスの原料として重要。
- 炭酸カルシウム (CaCO3) - 石灰石、サンゴ骨格、貝殻などの主成分。チョークやベビーパウダーの材料。白濁色の温泉の含有成分およびそれを模した入浴剤の成分。
- 炭酸ナトリウム (Na2CO3) - 石鹸、ガラスなどの原料。炭酸ソーダとも呼ばれる。
- 炭酸バリウム (BaCO3) - 毒重石の主成分で人体に有害。胃の検査で造影剤として飲むバリウムはこれではなく、硫酸バリウム。
- 炭酸マグネシウム (MgCO3) - 運動競技向けの滑り止め剤、研磨剤、医薬品に利用。
- 炭酸リチウム (Li2CO3)
- 炭酸鉄(II) (FeCO3)
- 炭酸銀(I) (Ag2CO3)
炭酸塩鉱物
方解石 →「鉱物の一覧 § 炭酸塩鉱物」も参照鉱物学において、炭酸塩からなる鉱物を炭酸塩鉱物(たんさんえんこうぶつ、英語: carbonate mineral[1])という。熱水からの析出および鉱石の風化などにより生成し、以下のようなものがある。
- 方解石・霰石・ファーテル石 (CaCO3)
- 苦灰石 (CaMg(CO3)2)
- 孔雀石 (Cu2(CO3)(OH)2)
- 藍銅鉱 (Cu3(CO3)2(OH)2)
- 菱苦土鉱 (MgCO3)
- 菱マンガン鉱 (MnCO3)
- 菱鉄鉱 (FeCO3)
脚注
関連項目
「炭酸塩」の例文・使い方・用例・文例
- 炭酸塩
- 少なくとも一部において空気に触れることで炭酸塩へ転換する変化
- 炭酸塩に変わる
- 胃があまりに多量の酸を小腸に空にするときはいつも、すい臓と胆管から水と重炭酸塩の分泌を刺激する消化管ホルモン
- 酸の蓄積、あるいは体からの塩基の異常損失(下痢や腎臓病など)の結果として生じる体液中の酸血症と重炭酸塩濃度
- 銅の青い炭酸塩
- カルシウムマグネシウム炭酸塩炭酸塩から成る明るい色の鉱物
- マンガン炭酸塩から成る鉱物
- アンモニウムの炭酸塩
- 硬水の主な原因である重炭酸塩
- 炭酸塩という化合物
- 重炭酸塩という化合物
炭酸塩と同じ種類の言葉
- 炭酸塩のページへのリンク