たんさん‐カリウム【炭酸カリウム】
炭酸ジカリウム
炭酸カリウム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 19:15 UTC 版)
炭酸カリウム | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
炭酸カリウム |
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 584-08-7 ![]() |
PubChem | 516886 |
E番号 | E501(i) (pH調整剤、固化防止剤) |
RTECS番号 | TS7750000 |
特性 | |
化学式 | K2CO3 |
モル質量 | 138.205 g/mol |
外観 | 白色の潮解性固体 |
密度 | 2.29 g/cm3 |
融点 | 891 °C, 1164 K, 1636 °F |
沸点 | 分解 |
水への溶解度 | 112 g/100 mL (20 °C) 156 g/100 mL (100 °C) |
溶解度 | アルコール、アセトンに不溶 |
危険性 | |
安全データシート(外部リンク) | ICSC 1588 (無水物) |
主な危険性 | 刺激性 |
NFPA 704 | |
半数致死量 LD50 | 1870 mg/kg |
関連する物質 | |
その他の陰イオン | 炭酸水素カリウム |
その他の陽イオン | 炭酸リチウム 炭酸ナトリウム 炭酸ルビジウム 炭酸セシウム |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
炭酸カリウム(たんさんカリウム、Potassium carbonate)は、組成式K2CO3で表されるカリウムの炭酸塩である。陸上植物の灰に10 - 30%程度含まれる(それに水を加えたものが灰汁と呼ばれる)。炭ボツや真珠灰と呼ばれていた。
性質
水に対する溶解度が高く、112g/100g(水、20℃)に達する。これは炭酸ナトリウム(21.5g)と大きく異なる。水溶液はpH11程度のかなり強いアルカリ性を示す。空気中に放置すると、二酸化炭素を吸収して炭酸水素カリウム(重炭酸カリウム)に変化する。
用途
工業的にはカリウム塩の中で最も重要な化合物である。化学が成立する以前から、人類は灰を水に溶かして炭酸カリウムを得ていた。1世紀に記述された大プリニウスの『博物誌』には、ガリア人が石鹸を発明し、原料は灰と獣脂であると書かれている。日本ではナトリウムを用いた石鹸が主流だが、ナトリウム石鹸に比べてカリ石鹸は冷水に対する溶解度が大きいため、液体石鹸として生産されている。さらに、ガラスの原料としても欠かせない。ブラウン管用のガラスやクリスタルガラスに用いられる。食品工業では中華そば用のかんすいとして使われている。
助燃触媒として有効であり、木炭の着火性や火縄銃の火縄が立ち消えないことは炭酸カリウムの存在による。木炭を流水中に漬けておくとほとんど火がつかなくなることは古来から知られていたが、それが炭酸カリウムの流出による現象であることは近代になるまで誰も気がつかなかった。 草木灰から得られる炭酸カリウムはpotash(カリウムの英名「ポタシウム」の語源)と呼ばれ、文字通り「壷の灰」として油汚れを落とすアルカリ液に用いられた。これは油脂を鹸化する力が強くオーブンなどの清掃に有効である。余熱のあるうちに雑巾につけた炭酸カリウム濃厚液を塗りつけてこすると非常にきれいになるが、目に入らぬよう注意せねばならない。またゴム手袋の着用も不可欠である。
日本においては、尾澤豊太郞が炭酸カリウムの製造に初めて成功した[1]。
工業生産
工業的には塩化カリウムを電気分解して水酸化カリウムを得、これに二酸化炭素を吸収させている。
-
この項目は、自然科学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:自然科学)。
炭酸カリウム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 14:57 UTC 版)
高野豆腐の膨軟剤としては、長らく上述の炭酸水素ナトリウムが使用されてきたが、減塩志向の高まりを受けて炭酸カリウムによる製法が開発された(特許第6556438号)。炭酸水素ナトリウム処理された高野豆腐と比較して、調理特性はほとんど変化がなく、高血圧などの生活習慣病の原因となるナトリウムが大幅にカットされているうえ、カリウムによるナトリウム排出効果も期待できる。ただし、腎不全など腎臓の機能が衰えてしまっている人はカリウムの摂取が制限されるので、摂取に当たっては主治医に相談すべきである。
※この「炭酸カリウム」の解説は、「高野豆腐」の解説の一部です。
「炭酸カリウム」を含む「高野豆腐」の記事については、「高野豆腐」の概要を参照ください。
「炭酸カリウム」の例文・使い方・用例・文例
炭酸カリウムと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 炭酸カリウムのページへのリンク